お見積り・ご相談
050-5470-9804 (通話料無料)
お問合せ
お見積り・ご相談
050-5470-9804 (通話料無料)
お問合せ

サウナで体臭ケア!悪化リスクを防ぐ正しい入り方と効果的な方法

  • 2025年3月26日

体臭の悩みは誰にでも起こり得るもので、気になり始めるとどんどん意識してしまいますよね。

実は、サウナは体臭ケアに効果的とされる方法の一つ。
ただし、正しい入り方を知らないと、逆に体臭が悪化するリスクもあるんです。

この記事では、家庭用・業務用サウナの導入を数多く手掛ける『サウナの専門商社』が、サウナが体臭に与える影響と、その効果を最大限に引き出すための正しい利用方法をわかりやすく解説します。

一緒に、サウナを活用した体臭ケアの最適な方法を探ってみましょう!

\1,000以上の商品を一括比較!/

サウナは体臭を改善する?悪化させる?

結論として、サウナには体臭改善効果が期待できますが、入り方を誤ると逆に悪化するリスクもあります。

汗をかくことで代謝が上がり体臭が改善する場合もあれば、適切なケアが行われないことで、汗が臭いの原因になる可能性もあるのです。

効果を得るには、正しい入り方と継続的なサウナ利用が重要です。

以下で詳しく見ていきましょう!

サウナで改善できる体臭・改善が難しい体臭

体臭の原因はさまざまで、サウナを活用することで改善できるものとサウナだけでは改善が難しいものがあります。

【サウナで改善できる可能性がある体臭の原因】

  • 汗腺の機能低下
  • ストレスによるホルモンバランスの乱れ
  • 疲労による代謝の停滞
  • 皮膚表面の雑菌
  • 軽度の腋臭(ワキガ)

【サウナだけでは改善が難しい体臭の原因】

  • 遺伝的要因
  • 病気による臭い
  • 重度の腋臭(ワキガ)

サウナは体臭ケアの補助として役立ちますが、場合によっては医療や生活習慣の見直しも必要です。


サウナによる体臭の改善効果

サウナは解毒作用と全体的な健康の改善を通じて、体臭を軽減する可能性があります。

以下に、具体的にどのような変化をもたらすことで体臭が軽減されるか、詳しくまとめました。

  • 汗腺の機能向上で体質改善をサポート
  • 発汗による老廃物の排出
  • 皮脂や汚れの除去
  • 新陳代謝の促進
  • 皮膚常在菌のバランス改善
  • ストレスの軽減
  • 食生活や生活リズムの改善

汗腺の機能向上で体質改善をサポート

汗を分泌する汗腺には、

  • サラサラとした無臭の汗を出す「エクリン腺」
  • 脂質やタンパク質を含むベタついた汗を出す「アポクリン腺」

の2種類があります。

サウナは汗腺を活性化し、臭わないサラサラしたエクリン腺の汗を促します。

これにより、体臭の原因となるアポクリン腺からの汗を抑える効果が期待できます。

発汗による老廃物の排出

発汗は、体内の不要な物質を排出する自然なデトックス機能です。

サウナの発汗で有害物質や老廃物を体外に排出し、体内を浄化できます。

皮脂や汚れの除去

サウナの高温で毛穴が開き、皮脂や汚れが効率的に洗い流されます。

さらに、サウナ後の毛穴引き締めにより、過剰な皮脂分泌を抑えて清潔な肌を保てます。

新陳代謝の促進

サウナは血行を良くし、新陳代謝を促進します。

これにより、古い角質や臭いの元が取り除かれ、肌の健康が改善されます。

皮膚常在菌のバランス改善

皮膚には多くの常在菌が存在し、これらが体臭に影響を与えていますが、サウナに入ると汗で有害菌が洗い流され、有益な常在菌が活性化します。

これによって皮膚の防御力が高まり、体臭が抑えられます。

サウナ後に適切なスキンケアをすることで、この効果をさらに持続できます。

ストレスの軽減

サウナはストレスを軽減し、ホルモンバランスを整えることでストレス由来の体臭を抑えます。

また、副交感神経を活性化し、汗腺の正常化を促します。

食生活や生活リズムの改善

サウナのリラックス効果は、ストレスによる過食やジャンクフードの摂取を減らすきっかけになります。

これにより、体内に蓄積する毒素が減り、体臭の改善に繋がります。

さらに、サウナ後の深い眠りで生活リズムが整い、代謝が活性化することで老廃物の排出が促進され、体臭ケアにも効果を発揮します。

サウナは腋臭(ワキガ)にも効果がある?

サウナの高温環境での発汗は、汗腺を鍛える「汗腺トレーニング」として機能します。

これにより、アポクリン腺からの汗の質が改善され、ワキガが軽減されることがあります。

ただし、ワキガの程度によってはサウナだけでは効果が不十分な場合もあるため、専門医の診察を検討することをおすすめします。

サウナ全般がワキガに与える効果については、サウナでワキガは改善できる?悪化させない方法と正しいケアの記事で詳しく解説しています。

殺菌効果を持つ塩サウナのワキガに対する効果は、塩サウナでワキガ対策はできる?効果や正しい入り方を徹底解説で深掘りしています。

体臭に効果的なサウナの利用方法

サウナを正しく利用することで、体臭の改善効果を最大限に引き出せます

ここでは、頻度や種類、入り方、サウナ後のケアについて具体的に解説します。

サウナの頻度

体臭改善を目的とする場合、週3~4回以上のサウナ利用がおすすめです。

頻度を保つことで、エクリン腺の働きが活性化し、サラサラとした臭わない汗が出やすくなります。

また、習慣的な利用が代謝の促進やストレス軽減にも繋がり、体臭の原因を根本から取り除く効果が期待できます。

一度サウナへ行っただけでは体臭は改善されませんので、まずは1カ月通い続けてみて効果を見てみましょう。

サウナの種類

サウナの種類によって、体臭ケアへのアプローチが異なります。

種類ミスト/スチームサウナ
スチームサウナ
ドライサウナ
ドライサウナ
塩サウナ
塩サウナ
温度約40℃~60℃約80℃~100℃約40℃~60℃
湿度約100%約10%~20%約100%

ミストサウナ・スチームサウナ

低温高湿の環境が特徴で、肌や髪に優しく、リラックス効果が高いのが魅力です。

副交感神経を刺激し、ストレス由来の体臭改善にも役立ちます。

\こんな人におすすめ!/
・保湿効果の高いサウナを選びたい方
・熱すぎるサウナは苦手な方
・サウナでのんびりリラックスしたい方

関連記事:ミストサウナとスチームサウナの違い|特徴や効果、設置費用を比較

ドライサウナ

ドライサウナ

高温低湿で短時間でも発汗を促しやすいサウナです。

デトックス効果が期待できますが、乾燥しやすいため、終了後のスキンケアが重要です。

\こんな人におすすめ!/
・リフレッシュ効果の高いサウナを選びたい方
・熱いサウナでしっかり温まりたい方
・サウナ後のスキンケアができる方

関連記事:ドライサウナとミストサウナの違い|デメリットや特徴、効果、設置費用を比較

塩サウナ

塩サウナ

スチームサウナに塩を組み合わせた塩サウナは、汗腺を活性化させながら古い角質をやさしく取り除く効果があります。

さらに、塩の持つ殺菌作用により、温熱で開いた毛穴の臭いの原因となる菌の繁殖を抑える効果も期待できます。

肌の老廃物をすっきり除去したい方に最適ですが、敏感肌の方は利用前に注意が必要です。

\こんな人におすすめ!/
・サウナで角質ケアをしたい方
・変わったサウナを楽しみたい方
・発汗を促進したい方
・比較的肌が強い方

塩サウナの入り方や詳しいメリットについては、塩サウナの効果|顔に塗るとどうなる?メリット・デメリットも解説!の記事をご覧ください。

サウナの入り方

サウナを効果的に利用するためには、正しい入り方を理解することが大切です。

①事前準備

サウナに入る前にしっかり水分補給(200~500ml)をして、サウナで十分に発汗できる体に整えましょう。

シャワーで体を洗い、皮膚表面の汚れや細菌を取り除きます。

これにより、サウナ内での体臭軽減と毛穴の詰まり予防が期待できます。

②サウナに入る

1回のサウナ浴は8~15分間を目安にし、体調を見ながら無理のない範囲で利用します。

熱くて辛いと感じる場合は、5分程度でも構いません。

③クールダウン

サウナ後は水風呂やシャワーで、30秒~1分間身体を冷やします。

④休憩

10~15分ほど休憩します。

②~④のサイクルを2~3回繰り返すと、発汗や代謝の効果を最大化できます。

⑤水分補給

サウナ浴の後も十分な水分補給をしましょう。

汗により電解質も失われるので、スポーツドリンクがもっともおすすめです。

カフェインを含むお茶やコーヒー、アルコールは利尿作用があり水分補給としては不適切です。

\1,000以上の商品を一括比較!/

サウナ後の体臭ケア

体臭改善のためには、サウナ後の適切なケアも欠かせません。

サウナ後は必ずシャワーを浴び、汗や皮脂をしっかり洗い流すことで、臭いの元となる細菌の繁殖を抑えます。

浴室から出て体を拭いたら、保湿クリームやローションを使って肌を整えましょう。

肌のバリア機能が向上し、体臭予防につながります。

保湿ケアが面倒な場合は、化粧水や乳液が一体化したオールインワン製品を使うと手軽です。

サウナで体臭が気になるときの対処法

サウナと体臭の関係について調べ、この記事にたどり着いた方の中には
「自分の体臭が他の人に感じられていないか心配……」
「サウナで他人の体臭が気になる……」

という方もいらっしゃるかもしれません。

サウナ中に体臭が気になる場合は、以下の方法で自分自身と周囲への配慮を心がけましょう。

ケース①自分の体臭が気になる

自分の体臭が気になる場合は、まずサウナに入る前にシャワーを浴びて体を清潔に保つことが重要です。

サウナ後も大量の汗をかいていますので、しっかり流しましょう。

また、食生活や生活習慣を見直し、ニンニクや辛い食べ物など、臭いの原因となる食材を控えることで改善が期待できます。

それでもどうしても気になる、という方は貸し切りのプライベートサウナを利用すれば、周囲を気にせずリラックスしながらサウナを楽しめるのでおすすめです。

ケース②他人の体臭が気になる

サウナで他人の体臭が気になると、自分がせっかくのリラックスタイムを犠牲にしなければならないと感じて、不公平だと思う方もいるでしょう。その気持ちはとてもよくわかります。

とはいえ、快適さを優先するなら、人が少ない時間帯や施設を選んで利用するのが現実的な解決策です。

また、個室サウナやプライベートサウナを利用することで、周囲の匂いに気を取られることなく、自分だけのリラックスした時間を楽しめます。

お風呂で体臭を軽減させる方法

サウナ施設に毎日通うのは難しいですが、自宅のお風呂でも体臭軽減効果を期待できる方法があります。

以下の方法とサウナ浴を併用することで、より効果的な体臭ケアが可能です。

ぬるめの湯に10分浸かる

体臭を軽減するには、36℃程度のぬるめのお湯に10~15分浸かる発汗入浴法がおすすめです。

この方法では、手足に多くある「休眠汗腺」を温めて刺激し、健康的で臭いの少ない汗を促します。

これにより、汗腺が活性化され、体臭の元となる老廃物や皮脂の分泌が抑えられる効果が期待できます。

熱いシャワーを1分浴びる

体臭が気になる方には、朝に熱めのシャワーを1分浴びる方法も効果的です。

東京ガス・都市生活研究所の調査によると、朝に41℃のお湯でたった1分間シャワーを浴びるだけで、夕方まで体臭を軽減できることがわかっています。

熱いシャワーは交感神経を刺激し、身体をシャキッと目覚めさせるだけでなく、皮脂の分泌を抑え、体臭予防に役立ちます。

シャワーを浴びる際は、皮脂が溜まりやすい箇所を重点的に洗うのがポイントです。具体的には、以下の部分を意識してケアしましょう。

  • 額(Tゾーン)
  • 胸の真ん中
  • 背中の真ん中
  • 足の裏
  • 脇の下

自宅用サウナに毎日入って体臭ケア!

自宅用サウナは他人を気にせず毎日入浴でき、汗腺を活性化するのに最適です。

継続的に利用することで、エクリン腺を鍛え、臭いの少ない汗をかけるようになります。

家庭用サウナというと高価なイメージを持つかもしれませんが、最近では需要の高まりにより、リーズナブルな価格帯から高性能なモデルまで幅広い選択肢が登場しています。

たとえば、8万円台で手に入る家庭用テントサウナや、30万円台で楽しめる本格遠赤外線サウナなど、自分に合ったモデルを選ぶことが可能です。

自分に合ったサウナを選び、体臭ケアとリラックスを両立させてみませんか?

『サウナの専門商社』なら、1,000種類のサウナ商品を取り扱い、プロがあなたにぴったりの家庭用サウナをご提案します。

まずは商品一覧をご覧いただき、お気に入りの1台を見つけてみてください!

\1,000以上の商品を一括比較!/

参考文献:

Alpha Sauna、Why Do I Smell in the Sauna?(最終アクセス日:2025/1/9)

SAUNAS.ORG、Can Regular Use of Saunas Aid In The Long Term Health Of Firefighters?(最終アクセス日:2025/1/9)

MIZSEI、体臭を消したい男性に朗報!朝1分シャワーを浴びるだけで、ニオイにサヨナラ!(最終アクセス日:2025/1/9)

関連記事

人気記事ランキング

top