【サウナ比較】日本とフィンランドのサウナ文化の歴史や特徴を解説します

日本でも人気のフィンランド式サウナですが、なぜここまで流行しているのでしょうか。今回は日本とフィンランドのサウナの特徴や文化を比較しながら、歴史を紐解いていきます。

また、数あるサウナの中でどのようなサウナがフィンランドサウナと呼ばれるのでしょうか。特殊な日本のサウナ事情についても解説していきます。

本記事の内容

  • サウナの発祥と歴史を知れる
  • フィンランドサウナとは?歴史や特徴を解説
  • 日本のサウナにしかない特徴とは
世界のサウナは歴史の深さを感じさせます

今回は、サウナとの関わりが深いフィンランドを、私たちが住んでいる日本と比較していこうと思います。

日本とフィンランドのサウナではどういう違いがあるのか、サウナの歴史や特徴などから解説していきたいと思います。

目次

サウナの発祥と起源その歴史について

サウナの起源は2000年以上前のフィンランドのカレリア地方。

サウナの発祥はとても特殊で、食料を貯蔵したりスモークするための部屋が、いつのまにか沐浴する場所へと変わっていきました。そして、白夜の夏と厳しい冬の風土の中で、人々の健康に欠かせないサウナへと進化したのです。

サウナが国際的に注目されたのは、1936年のベルリンオリンピックの時。フィンランドチームがサウナを持ち込んで以来、他国の参加選手がそれ ぞれの国に持ち帰り、ドイツをはじめ多くの国々でサウナが取り入れられるようになりました。

サウナの入り方

サウナには正しい入り方が存在します。

サウナの入り方によっては不調の原因ともなるため、正しい入り方を実践することは絶対に大切です。

初心者向けサウナの入り方

  1. サウナ前に身体と頭を洗うのはマナー以外にも大切
  2. サウナの入り方は上段⇒下段へと10分を目安に入る
  3. サウナから出たら水風呂に入る
  4. 最後はゆっくり座って外気浴(休憩)をする

水風呂や外気浴の具体的なやり方もいくつか手順があり、「ととのい」を得るためには正しい入り方をする必要があります。

>>スチームサウナの効果と正しい入り方!整うためのコツや注意点も紹介

フィンランドのサウナ文化

サウナ発祥の地でもあるフィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家です。

首都はヘルシンキで、国体の変化が激しい歴史を持つ国家であり、王制から共和制へ変換された国々の一国として知られています。人口は約550万人で、経済規模もそれほど大きくないですが、一人当たりのGDPを見ると、豊かで自由な民主主義国家としても知られているそうです。

私たちがよく耳にするフィンランド式サウナとはどうやって誕生したのか、まずは歴史から探っていきましょう。

フィンランドサウナの歴史とは

フィンランドサウナの歴史は上述したように、2000年以上前のフィンランドのカレリア地方でサウナが生まれました。

食料を貯蔵したり食材をスモークさせるための部屋が、いつの日か沐浴をする部屋へと変貌を遂げたのがきっかけです。
それから特有の気候と言っても過言ではない、白夜の夏や厳しい冬の風土の中で、人々の健康を支えるものへと広まっていったそうです。
2020年冬には、フィンランド式サウナがユネスコ無形文化遺産に指名され登録が決定しました。

噂の「ヴィヒタ」

フィンランドサウナの特徴

フィンランドサウナの伝統と言えるのがスモークサウナです。
しかし、非常に手間とコストがかかるため、今やスモークサウナは少なくなってしまったそうです。

スモークサウナをより効率的にあたためるため登場したのが、煙突付きの木材を加熱して温めるサウナです。
煙を逃す手間がなく排気量を変えられるよう設計すれば、温度調整もできます。電気が通しにくい自然の中では、今も使用されているようです。

現在もっともポピュラーなのは、電気で温めるサウナです。
スモークサウナも木材加熱のサウナも、熱源のストーブの熱をつくるのは木材のため、手間もコストもかかります。 電気式なら準備が容易にできます。スモークサウナに比べると熱も香りも落ちてしまいますが、今では多くが電気式のサウナを使用しています。

フィンランド式サウナと他のサウナの違い

フィンランド式サウナには、サウナストーブとサウナストーンが必ずあります。


サウナ室内の温度は決して高くなく、高温に熱したサウナストーンにアロマ水をかけ、蒸気を発生させてサウナ室の湿度と温度を上げます。

これがいわゆる「ロウリュ」と呼ばれるものです。こうして自分のペースで蒸気をつくりだし、サウナ内を調整しながら発汗するのが、フィンランドの主流だそうです。

つまり、サウナストーブとサウナストーンの2つがない薪サウナなどはフィンランドサウナとは言わないということですね。

さらに、フィンランドのサウナ文化に欠かせないのが「ヴィヒタ」です。
白樺の若葉を束ねたもので、室内にぶら下げておくだけで、サウナ室が森の香りでいっぱいになります。

サウナ内でヴィヒタの葉っぱで全身を叩く「ウィスキング」は、フィンランドで昔からある健康法です。 新陳代謝を促進させ発汗を促し、血流もよくなり疲労物質を排出して疲れが取れます。

また、ヴィヒタは減菌効果があるため身体を清潔に保ち傷の治癒を早める効果も期待できるそうです。

日本式サウナの特徴と歴史

私たちが暮らしている日本でサウナが人気になったのはここ最近のように思えます。

その理由の一つとして、サウナを題材とした漫画やドラマなど、メディアの発達による影響が懸念されますが、そもそも最初はどのようにして日本のサウナ文化がスタートしたのでしょう。こちらも歴史から読み解いていきます。

日本のサウナの歴史

1964年の東京オリンピックがきっかけと言われています。

1936年のベルリンオリンピックでフィンランドチームがサウナを持ち込んで以来、他国の参加選手がそれぞれの国に持ち帰り広まっていたそうですが、日本では東京オリンピックの際、選手村にサウナが設けられたことを契機に全国へと波及していったようです。そして1990年代の温浴施設開発ラッシュにより、サウナを導入した施設が多く建設されました。

さらに2015年、2019年に連載されたサウナを題材にしたマンガ「サ道」(タナカカツキ著)の反響が高く、2019年にはTVドラマ化もされ、サウナに入る人が急増しました。

日本のサウナの特徴

日本は湿度が低く、温度はときに100℃を超えるドライサウナが主流です。
ドライサウナは蒔やガス、電気、遠赤外線によって室内の温度を上げており、湿度が10%程度の乾燥したサウナです。

熱いサウナと冷たい水風呂などのクールダウンを繰り返す温冷交代浴で血流が活発になり、さらに自律神経の活動も活発になって、深いリラックスを得る「ととのう」というキーワードが話題になりました。

また、最近ではロウリュをしてうちわやタオルで室温を上げるアウフグース、熱波イベントを行うサウナも増えています。そして日本のサウナ室内は明るく、テレビがついているところが多いです。

最近は日本でもロウリュ」が体験できるサウナが増えました

【比較】日本とフィンランドのサウナの違い

ここが違う①サウナ市場の規模

フィンランドは一般家庭にもサウナがあるため、ほとんどの国民がサウナを利用していると考えられます。
人口約550万人に対し、サウナ施設は約300万件と人口に対する市場の規模が大きいです。

エストニアのヴォル地方では、住人が自宅のサウナを作ることが当たり前なため、フィンランドと同じくほとんどの国民がサウナを利用していると考えられます。

人口約130万人で、ほとんどの家庭がサウナを持つため、人口に対する市場の規模が大きいです。

日本のサウナは2カ国に比べると家庭に普及はしておらず、2020年のサウナ総研調べによると、サウナ人口は約2,500万人と言われています。一方でサウナ施設は約8,300件 ※1 なので、人口に対する市場の規模が小さいです。

3カ国を比べると、日本のサウナ人口あたりの施設数は極めて少ないことがわかりました。

※1 2021年1月28日時点 サウナイキタイ掲載施設数の合計

家庭にサウナ…うらやましいです

ここが違う②サウナ文化の違い

フィンランドなどにとってサウナは神聖なものであり、スピリチュアルな要素が含まれます。
日本にとってサウナは実利的なものであり、疲労回復を求める要素があります。

フィンランドサウナに水風呂はありません。だいたいが湖近くのコテージや、雪の積もった近くなどで、湖に飛び込む、雪にダイブをしてこもった熱を冷まします。周りに水がなければ、外に出て水分をとるだけの場合もあるそうです。

エストニアなどのサウナにも水風呂があまり多くありません。シャワーで身体を冷やすことが多いそうです。
外気浴をできる場所も少ないため、いわゆる「ととのう」ための環境があまり整備されていません。

日本の大抵のサウナ施設には水風呂がセットであり、外気浴ができるスポットも多いため、「ととのう」ことに特化していると言えます。

また、フィンランド人の多くは、家族や恋人など、日常生活の一部や社交的場としてサウナを利用するのに対し、日本人の多くは、一人やサウナー仲間などと「ととのう」ためにサウナを利用することが多いようです。
この点から、フィンランドと日本ではサウナの利用目的が異なるということ がわかりました。

フィンランドのサウナ文化は伝統的な暮らしの素地にあることがわかり、日本のサウナ文化は暮らしの満足度を高める分野にあることが考えられます。

温まったら湖へダイブ!してみたいものです

日本でおすすめのフィンランド式サウナ

日本でおすすめのフィンランド式サウナを紹介していきたいと思います。

日本のサウナには聖地と呼ばれるサウナも存在します。

>>「聖地」と呼ばれる全国のサウナ8選!北は北海道、南は熊本まで一挙紹介!

①ゲストハウスLAMP

長野の大自然の中に本格フィンランド式サウナ「The Sauna」という施設があります。ヒノキの香りがする丸太小屋の中でロウリュの熱波を浴びたら、そのまま天然の水風呂や新雪にダイブ! 自然と一体になれる、完全予約制のアウトドアサウナ施設です。

日本でも数少ない薪サウナに、水風呂代わりの野尻湖や天然の川。森林浴や星浴などが楽しめます。本場フィンランドさながらのサウナ体験を、ぜひご堪能ください。

施設名The Sauna
住所長野県 上水内郡信濃町 野尻379-2 ゲストハウスLAMP野尻湖併設
アクセスきたしなの鉄道 黒姫駅が最寄り 事前の連絡をしておくと黒姫駅まで送迎に来てくれます 黒姫駅からタクシーだと1200〜1300円 ※ 黒姫駅観光案内所で観光タクシー券がもらえる。初乗り代が無料になる。
駐車場
TEL026-258-2978
HPhttps://lamp-guesthouse.com/
定休日月曜、火曜
※ 祝日は営業
営業時間1号棟(ユクシ)
【第1部】 10:00 – 12:00
【第2部】 12:30 – 14:30
【第3部】 15:00 – 17:00
【第4部】 17:30 – 19:30
【第5部】 20:00 – 22:00

2号棟(カクシ)
【第1部】 9:00 – 11:00
【第2部】 11:30 – 13:30
【第3部】 14:00 – 16:00
【第4部】 16:30 – 18:30
【第5部】 19:00 – 21:00
料金【2021年10月以降の新料金】
1号棟ユクシ・2号棟カクシ
-通常料金
1人 2,500円(税込)

3号棟コルメ・4号棟ネリャ
貸切料金
平日:貸切料金 24,000円(税込)
休日:貸切料金 27,000円(税込)

②パブリックハウスアンドサウナ久米屋

岡山県美作市の山間の地域にある”蔵サウナ”こと 「パブリックハウスアンドサウナ 久米屋」
古民家の蔵を改装したサウナは フィンランドのスモークサウナを思わせる柔らかい熱と薫香が特徴的だそうです。

施設名パブリックハウス アンド サウナ 久米屋
住所岡山県 美作市 右手156
アクセス美作ICより鳥取方面 岡山県道7号智頭勝田線を通って30分
駐車場あり
TEL09045893066
HPhttp://nakaute.com/
定休日
営業時間要予約制。宿泊者限定サウナ
・チェックイン / 15時から
・チェックアウト / 10時
料金・定員:1~7名まで
・素泊:大人1人 3,500円/小学生1人 3,000円/幼児1人 2,500円
・サウナ体験: 6,000円(自家製ロウリュウ、サウナドリンク付き)

ソロサウナ tune 神楽坂店

tuneはフィンランドからサウナストーブを輸入。白樺のアロマ水でロウリュも可能です。本場のサウナを完全個室として、できるかぎり再現したそうです。

ロウリュは⾃分の好きなタイミングで体験でき、サウナ室で横になったり、⾃分の好きな⾳楽をかけたりと、⾃由に過ごすことができます。

施設名ソロサウナtune
住所東京都 新宿区 天神町23-1 UNPLAN Kagurazaka 1F
アクセス東西線神楽坂駅より徒歩2分。 有楽町線江戸川橋駅より徒歩7分。
駐車場
TEL03-4520-1103
HPhttps://www.solosauna-tune.com/
定休日不定休
※公式サイトをご確認ください。
営業時間平日 8:50-23:10/土日祝 9:00-23:10
料金ソロサウナ(1人部屋)
60分:3800円(税込)
80分:4800円(税込)

グループサウナ(3人部屋)
80分:11400円(税込)

日本とフィンランドのサウナ文化の歴史や特徴:まとめ

【比較】日本とフィンランドのサウナの違い

  • サウナ市場の規模
  • サウナ文化の違い

今回はフィンランドのサウナと日本のサウナを多角的視点から比べてみましたが、いかがだったでしょうか?各国のサウナの歴史や特徴は似ている部分がありましたが、大きく異なる部分もたくさんありました。

私は日本でサウナと言えば銭湯的な位置づけなイメージでしたが、フィンランドの伝統サウナはスピリチュアルな儀式だったことに驚きました。

サウナの本質的な部分に少しは触れることができたのではないでしょうか。みなさんにも新たな発見や驚きが生まれていたら嬉しいです。

この記事を書いた人

目次
閉じる