・サウナ室内の雑音が気になる
・サウナにもっと集中して入りたい
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- おすすめのサウナ用の耳栓を紹介。
- サウナ用の耳栓のメリットとデメリットを解説。
- サウナで耳栓を使う効果とは?
コスパ最強のサウナ用耳栓はこれ!
ここ数年で人気が沸騰しているサウナですが、サウナ利用者が増えるにあたってサウナ室内での騒音問題に発展しています。
サウナは同じ空間を他人と共有する構造上どうしても無音状態は難しいという悩みがあります。
それを解決する唯一の方法として、サウナ用の耳栓をして物理的に周りの音を遮断をするというものがあります。
サウナ好きにおすすめしたいコスパ最強のサウナ用耳栓は、結論からいうと「Loop Quiet 」になります!
シリコン製で耳にフィットしやすく2000円という比較的安い値段で購入することが可能です。
サウナ用耳栓を使うメリットと効果

サウナで耳栓をする1番のメリットは他人の会話、雑音を聞かない状況を作ることができる点です。
サウナにはテレビが設置されている場合もあり雑音は思った以上に多くあります。
- 耳栓をすることでサウナに集中できる
- 外気浴に100%リラックスできることで深い「ととのい」に
耳栓をすることでサウナに集中できる
サウナで耳栓をすることはどんな効果やメリットがあるのでしょうか。
サウナで耳栓をする最大のメリットは、上記でも述べたように他人の会話や雑音を聞かない状況を作ることができる点です。
サウナ室内は、他人の会話やドアの開閉音、テレビが室内に設置されているなど意外と雑音にあふれています。
これらの雑音をシャットダウンすることで、サウナに集中して入れるようになります。
サウナに入る目的は、人によって様々ですが
・サウナに入りながら考え事をしたい人
・サウナに入る際に雑音が気になる人
には、サウナ用の耳栓の購入を強くおすすめしたいです!
外気浴に100%リラックスできることで深い「ととのい」に
サウナ用の耳栓ですが、使用用途はサウナ室内だけではありません。
もちろん、日常的にも集中したいときに使うこともできますし使用用途の幅は広いです。
今回は、外気浴中での耳栓使用をおすすめしたいです。外気浴中に耳栓をすることによっていつもよりも深い「ととのい」に入ることができるんです。
外気浴中、目を瞑ってリラックスしている最中に他人の足音や話し声などで急に現実に戻されてしまうあのむずかゆい感じ、サウナをよく利用する方は共感してもらえると思います。
外気浴中にも耳栓をすることによって雑音をシャットアウト、自分の呼吸や意識だけに目を向けることができるようになります。
サウナ用耳栓を使うデメリットと効果

サウナで耳栓を利用する際のデメリットをみていきましょう。
- とにかく置き場所に困る
- 安い耳栓では効果を感じにくい
とにかく置き場所に困る
私がサウナで耳栓を利用する際にいちばんデメリットだと感じたポイントは、耳栓を使用していないときの置き場所に困るという点です。
耳栓は当たり前ですが、サイズが小さいために注意し管理していないと無くしやすく脱衣所、お湯に浸かっているときなど置き場所に困る点がデメリットです。
また、耳に装着するものなので直接置くのは衛生的に心配です。解決方法としては、耳栓を入れるための小さい袋を銭湯の中に持ち込むことが得策といえるでしょう。
安い耳栓では効果を感じにくい
サウナで耳栓を利用する際、安い耳栓では遮音の効果を感じにくいという点がもうひとつのデメリットと言えます。
もちろん、値段を安く抑えながら耳栓を購入したいというのは当然ですが100均で売られているような耳栓を使用しても遅かれ早かれ再購入する羽目になってしまいます。
安い耳栓は、その分消耗も激しいのでコスパよくサウナに合う耳栓を選んでいきましょう!
サウナ用耳栓のおすすめ3選
コスパ最強耳栓:Loop Quiet
冒頭でもおすすめしたようにコスパ最強のサウナ用の耳栓は国内正規品の「Loop Quiet 」で間違いありません!
この耳栓は、シリコンなので付け心地が抜群によく国内正規品の製品でもあるので日本人に向けて作られており、日本人の耳にぴったりとフィットします。
値段も2000円以下で、比較的に安価かつ水洗いも可能で何度も使用できるという点も評価することができます。
耳栓のカラーバリエーションも豊富で、自分のお気に入りの色の中から自由に選択することができます。
個人的におすすめしたい色はマジックミント。
値段を抑えるなら:3M イヤープラグフランジタイプ
サウナ用のおすすめ耳栓として、ギリギリまで値段を抑えながら最低限の実用性を持つものとして紹介したいのが「3M イヤープラグフランジタイプ」です。
素材にやわらかい熱可塑性エラストマーを採用しているため、付け心地も悪くなく、長時間つけても痛くなりません。大中小の3つのフランジで構成されており、様々な外耳道にぴったりフィットします。
ひも付きタイプはなくす心配はありませんが、装着時は目立つので人目が気にならない方におすすめです。
余裕があるなら絶対これ!:ETYMOTIC RESEARCH
他の2つの耳栓と比べると、値段は張ってしまいますが金銭に余裕がある方に本当におすすめしたいのは「ETYMOTIC RESEARCH」。
半透明のボディで目立ちにくく、あらゆる雑音や騒音をシャットアウトすることができます。どれほどの音を遮断できるのかというと工事現場の音くらいであれば一切気にならないレベルの遮音性です。
サウナのみで使用するのは少々オーバースペックなので、睡眠時、カフェなどでの作業中などサウナ使用の幅を超えて日常的に使用することを推奨します。
「ETYMOTIC RESEARCH」は、人気商品でAmazonでも頻繁に売り切れているため早めの購入をおすすめします。
耳栓以外にもおすすめしたい厳選サウナグッズ
今回はおすすめのサウナ用耳栓を紹介しましたが、まだまだ魅力的なサウナグッズはあるので箇条書き形式で紹介していければと思います!
サウナ用の耳栓おすすめ3選:まとめ

サウナ用のおすすめ耳栓
- Loop Quiet
- 3M イヤープラグフランジタイプ
- ETYMOTIC RESEARCH
これまでサウナ用の耳栓のメリットデメリットや、おすすめの耳栓についてそれぞれについて解説してきました。
サウナ用の耳栓を有効活用しながら雑音をシャットダウンすることで、快適なサウナライフをお過ごしください!