【ヴィヒタが欲しい】おすすめの通販サイト・十店舗8選!販売店のメリットデメリットも比較
- 2025年7月2日

「ヴィヒタを購入したいが、買う方法がわからない」
「ヴィヒタを販売する通販サイト・実店舗のメリットデメリットを比較したい」
こんな悩みを解決します!
本記事の内容
- ヴィヒタの買い方がわかる
- 通販サイト・実店舗をメリットデメリット合わせて解説
- ヴィヒタのおすすめ購入先を紹介
\1,000以上の商品を一括比較!/
目次
ヴィヒタとは

ヴィヒタとは主に北欧諸国のサウナで使用されている主に白樺(シラカバ)の若い枝葉を束ねたものです。
ウィスキングなどをすることによって、血行が促進されて深いリラックス状態に浸ることができるといわれています。
また、白樺の葉の清涼な香りと豊富なミネラル分、刺激により血行促進、殺菌・保湿作用により、肌の引き締めやハリを保ち、引き締まった体をつくるといわれています。
ヴィヒタのおすすめの買い方は?

ヴィヒタを購入できる場所は、日本でも数が限られています。
理由としては、まだまだヴィヒタの認知度が一般まで浸透していないことや生産から販売までを一貫して行っているところが少ないことが挙げられます。
ヴィヒタの主な購入場所は、通販サイトもしくは実店舗購入での購入がメインとなってきますので、次にそれぞれの購入に関して、メリットとデメリットを簡単にまとめた後に実際におすすめの購入先を紹介いたします。
通販サイトでの購入メリットとデメリット
ヴィヒタをネット通販などのオンライン購入をする際のメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
通販サイトでの購入メリット
- 値段を比較しながら購入できる
- 旬な時期のヴィヒタを購入可能
- 買いたいときに買える
通販サイトでの購入デメリット
- 海外から購入する場合は不良品に気を付けなければならない
- 貴重な生ヴィヒタや乾燥ヴィヒタはすぐに売り切れる
実店舗購入のメリットとデメリット
ヴィヒタを実店舗で購入する際のメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。
実店舗購入のメリット
- 実物のヴィヒタを見ることできる
- 大きさ、質感などを確かめることが可能
- 店頭セールなどで安く買うこともできる
実店舗購入のデメリット
- 値段の比較ができない
- ヴィヒタを売っている場所がすごく少ない
通販サイト:ヴィヒタおすすめの購入先
楽天市場
ヴィヒタを通販サイトなどのオンラインショップで購入した場合、最もおすすめなのが楽天市場で購入する方法です。
楽天で購入するメリットは、やはり大手サイトなので安心安全に購入できるという点が挙げられます。特に、ヴィヒタは自然から作られているデリケートな商品でもあるので、オンラインで購入する際にこのメリットは非常に大きいと思います。
特におすすめなヴィヒタは、こちらの乾燥ヴィヒタです。乾燥ヴィヒタは大変貴重で香りが深く、長く残るのが特徴的です。
サウナイキタイSTORE
日本最大のサウナ検索サイト『サウナイキタイ』のオンラインショップ
ウィスキング集団である『しからばスポーツ』が提供するヴィヒタを通販で購入することが可能です
ヴィヒタは、葉っぱ抜けやすく吸水性が高いので扱いは少し難しいですが、とても香りがいいので顔に近づけて香りを楽しむのがオススメです。ウィスキング翌日のお肌の調子も是非確かめてみてください。
ヴィヒタの社

北海道上富良野にあるヴィヒタ販売会社「ヴィヒタの社」。
町議会議員である金子益三さんが立ち上げたヴィヒタサイトで、自身の家業である呉服店丸一幾久屋で展開しています
上富良野にたくさんある白樺のフレッシュヴィヒタを時期によっては買うことができます。最大の特徴は、国産のヴィヒタを安価な価格で販売しているという点です。
その分、大変人気なので売り切れている時期が多いため、逐一情報をチェックする必要があります。
Vihta JP(ヴィヒタジャパン)
数多くのサウナ施設も仕入れを行っているヴィヒタジャパンでは、白樺、ユーカリ、オークなど様々な種類のヴィヒタも販売されていて、時期によっては『生ヴィヒタ』も購入することができます。
ヴィヒタジャパンの特徴は、ヴィヒタを1束から購入可能であるという点やヴィヒタ入浴剤、ヴィヒタペパーミントなど様々な商品が展開されていることでしょう。
ヴィヒタを入れる専用のショルダーバッグもとてもお洒落ですので、気になった方はぜひ購入を検討してみてください。
Moi Vihta!
北海道のMoi Vihta!では大変貴重な国産ヴィヒタの生産・販売を行っています。4年間の総生産本数は4500本超えと大変人気を博すなど、サウナーの中ではヴィヒタもサウナグッズの一部として認知されてきています。
また、Moi Vihta!のヴィヒタがサ道2021にも映るなど、話題性や権威性も十分です。
実店舗:ヴィヒタおすすめの購入先

The Sauna
サウナビルダーの野田クラクションベベーさんが、長野県の信濃町でアウトドア・サウナが楽しめる施設「The Sauna」を作りました。
DIYによって作られたこの サウナ小屋「The Sauna」は制作期間約2か月を経て完成。丸太運びから始まったこの至極サウナ小屋は予約者限定で、だれでも利用することが可能です。
ここで販売しているヴィヒタは期間限定のようで、また不定期での販売なので公式のホームページやSNSを逐一チェックする必要があります。
ヴィヒタをお買い求めの際は、サウナ受付時にフロントにお申し付けください。
The Sauna公式HPより
サウナの途中から欲しくなった場合は、1号棟ユクシ前でも販売してますので、サウナスタッフにお声がけください!

ウェルビー
名古屋市に3店舗あるウェルビーと、福岡の博多にあるウェルビー1店舗の計4店舗の店頭にてヴィヒタを購入することが可能です。
店舗に行けば必ず売っているというわけではありませんが、日本でも貴重なヴィヒタを店舗で販売している場所となります。
余談ではありますが、ウェルビーはサウナ&カプセルホテルの施設なので店舗を訪れる際にはサウナにも入ることをおすすめします。フィンランドサウナや塩サウナ、打たせ滝のある水風呂などサウナーにとって、とても魅力的な施設となっています。
各種サウナイベント

ヴィヒタは、店舗や施設ではまだまだ販売されていませんが、大規模なサウナイベントやフェスなどで購入できることが多いです。
私自身はまだ見かけたことはありませんが、SNSでは期間限定のサウナイベントにてヴィヒタを発見し、購入している人も数多く見られます!
ヴィヒタのおすすめ購入先を比較解説:まとめ

ヴィヒタのおすすめ購入先:通販サイト
- 楽天市場
- サウナイキタイSTORE
- ヴィヒタの社
- Vihta JP(ヴィヒタジャパン)
- Moi Vihta!
ヴィヒタのおすすめ購入先:実店舗
- The Sauna
- ウェルビー
- 各種サウナイベント
ここまでヴィヒタのおすすめ購入先を通販サイト、実店舗販売と分けて紹介してきました。
おすすめのサウナグッズはまだまだあるのでぜひ、自分の好みのグッズを見つけ素敵なサウナライフをお過ごしください!
サウナグッズが買える専門店や人気サウナグッズブランドを知りたい方は、サウナグッズはどこで売ってる?おすすめ専門店10選!人気ブランドも5つ紹介で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!
\1,000以上の商品を一括比較!/