ミストサウナは整わない!?ミストサウナの効果的な入り方を徹底解説!

ミストサウナには美肌効果や発汗作用、疲労回復などの効果がありますが、ドライサウナなどのほかのサウナと決定的に違う点はどんな点でしょう。

また、サウナではととのいを体験するために入るという方も数多くいると思いますが、温度が低めなミストサウナでもととのいは体験できるのでしょうか。

今回は、ミストサウナの効果的な入り方を解説します。

本記事の内容

  • ミストサウナの効果を解説
  • ミストサウナではととのいができない?
  • たくさんあるサウナとの比較
目次

たくさんあるサウナの種類

ミストサウナは「湿式サウナ」

サウナには数多くの種類があり、サウナを頻繫に利用する方の中にはドライサウナやフィンランドサウナなど○○サウナを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

サウナは大きく分けると「乾式サウナ」と「湿式サウナ」の2種類があります。

乾式サウナ」は湿度が10%程度、室温は80〜110℃という非常に高い温度に設定されています。

「湿式サウナ」は、室温が40~50℃と、岩盤浴と同じような温度に設定されています。

また、サウナは体の内側から温める岩盤浴と違い、水蒸気で部屋を熱し、身体を表面から温めるため、湿度は90~100%と非常に高く設定されているのが大きな特徴となっています。

この中で、ミストサウナは「湿式サウナ」に分類されます。

ここからさらに詳しくサウナを種類別に分けていくとこうなります。

サウナの種類

  • ドライサウナ
  • ミストサウナ
  • ロッキーサウナ
  • ボナサウナ
  • 塩サウナ
  • ケロサウナ
  • スモークサウナ
  • アースサウナ
  • アイスサウナ

ミストサウナ効果は?ドライサウナとの違い

ミストサウナとは、部屋に霧を充満させ体を暖めるサウナのことです。

銭湯などに導入されていることもありますが、近頃では家庭でも利用できるようになっています。

このミストサウナにはどんな効果があるのでしょうか。

  • 美肌効果
  • 発汗作用
  • 疲労回復
  • 自律神経を整える

美肌効果

ミストサウナ、最大の効果は「美肌効果」にあります。

他のサウナのタイプに比べて、サウナなのに肌が乾燥しないというメリットがあるためです。

ミストサウナは水が霧状のごく小さな粒になっており、ミストが体に当たると水分が肌の奥にまで染みこみ、
しっとりとした美肌になります。

冬など肌が乾燥しやすい季節でも、素早く保湿することができるんです。

サウナがなぜ肌の調子を整えることができるのか、それはサウナで汗をかき血流が促進されることが最大の理由です。

また、温冷浴によって美肌効果だけでなく、血色の改善シミ予防にも繋がります。

発汗作用

ミストサウナは普通の入浴に比べ、約2倍の汗をかきます。発汗することで新陳代謝が活発になるため、毛穴ケアに効果があるともいわれています。

サウナに入ることにより、代謝が高まって発汗し瘦せやすい体質になります。

ミストサウナに入ることで直接的に痩せることはありませんが、ミストサウナ+定期的な運動は普段よりも瘦せやすくなるといえるでしょう。

疲労回復

サウナ後に水風呂に入ることによって、血流が活発になることで乳酸を流してくれるため、運動後の筋肉のコリや筋肉疲労の解消に繋がります。

ミストサウナには疲労回復効果に加えて、リラックス効果もあるためサウナに入るのは朝よりも夜を推奨します。

自律神経を整える

サウナは非常に暑く人間の体にとっては負荷になります。そのため自律神経がこのサウナの暑さに適応しようとして、交感神経という自律神経の一部が活性化されます。

そしてサウナにしばらく入っていると限界に達し、サウナから出て水風呂に入ります。サウナから出て水風呂に入ると最初は冷たいのでここでも交感神経が優位に働きます。

ミストサウナの効果的な入り方

ミストサウナを効果的に入るには、3つのポイントを重視しましょう。

  • 2時間前から食事は控えめにする
  • 身体は濡れた状態でも大丈夫
  • サウナ室には10分入る

2時間前から食事は控えめにする

食事の後の満腹状態の時にサウナに入っても快適な気分は味わえません。

食後は消化の為に血液が胃腸等の消化器系へ集中しますが、サウナ(普通の入浴でも)に入ると分散されて、健康上も良くありません。1〜2時間、食休みをしてから入って下さい。軽いおやつ程度であれば問題はありません。

食事はサウナ後がおすすめです。サウナに入ると、味覚が鋭くなるのでご飯がよりおいしく感じるためでもあります。

「サ飯」という言葉もありますが、これはサウナ後の食事のことを指しています。

身体は濡れた状態でも大丈夫

ミストサウナは他のサウナとは違い、身体が濡れた状態で入っても大丈夫なんですね。

よくあるドライサウナなどではサウナに入る際、身体の水滴は落として入らなければなりません。

水がサウナストーブの故障の原因になりえる可能性があるためです。ですが、水蒸気で部屋を熱するのが特徴なのでサウナ室は水に強く設計されています。

サウナ室には10分入る

ミストサウナには10分間入るのをおすすめします。

通常のサウナでは、初心者であれば6分という短い時間入るのを推奨されていますがミストサウナは10分で大丈夫。

温度が低く設定されているため6分では少し効果が体感しにくく10分入ってようやく満足な効果が期待できるため正しい入り方といえるでしょう。

ミストサウナではととのうことできるのか

ミストサウナにはいることによってサウナのメインである「ととのい」は体験できるのでしょうか。

  • ととのいの3ステップ
  • 水風呂との寒暖差が小さい

ととのいの3ステップ

「ととのう」ためには、サウナでサウナ→水風呂→休憩(外気浴)という交代浴の3ステップによって、心身ともに気持ち良くなる状態のことを「ととのう」と言います。

ととのうための3ステップ

  1. サウナ
  2. 水風呂
  3. 外気浴

この「ととのう」という状態のことをサウナハイやサウナトランスと呼ぶこともあります。

水風呂との寒暖差が小さい

サウナに入って「ととのう」理由は、簡単に言うとサウナと水風呂の寒暖差でととのいます。

ですが、上述したようにミストサウナは「湿式サウナ」であるため基本的に温度が40~50℃に設定されていることが多いです。

そのため、ミストサウナと水風呂では温度差が足りず、外気浴を行ってもととのいを体験できないといえるでしょう。

例外としては、ミストサウナであっても温度が高い場合があります。その場合には通常通りサウナ後に水風呂に入ることでととのいを体験することができるでしょう。

>>最大110℃、20年耐久の本格サウナカーはこちら

この記事を書いた人

目次
閉じる