お見積り・ご相談
050-5470-9804 (通話料無料)
お問合せ
お見積り・ご相談
050-5470-9804 (通話料無料)
お問合せ

【設計図あり】自宅にサウナ小屋をDIY!自作する手順や図面の書き方、成功事例も紹介

  • 2024年10月16日

自宅用サウナの中でもサウナにこだわりが強い人がもっとも憧れるのが、1から自力でサウナを作るの「DIYサウナ小屋」でしょう。

しかし、サウナ小屋をつくりたい人の多くが、費用や具体的な手順について疑問や不安を抱えているようです。

そこで、この記事では自宅にサウナ小屋を自作する費用やその内訳、具体的な手順、成功事例をご紹介します。

また、安全対策やより自作サウナを快適にするアドバイス、おすすめ書籍も紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

DIY自作サウナ小屋について動画でも解説しています!

まずはサウナ小屋の設計図見本を見たい!という方はこちら

DIYで作るサウナ小屋とは?

サウナ小屋

DIYで作るサウナ小屋は、自分で設計・建設することによって、自宅などの好きな場所にサウナを設置する方法です。

通常、サウナ小屋は専門の業者によって設置されることが多いですが、DIYする方法を選ぶことでコストを節約できるだけでなく、自分の好みやスペースに合わせてカスタマイズすることができます。

DIYでサウナ小屋を建設するには、木工のスキルがあると役立ちます。

また、建築許可や電気工事に関する法規制を確認し、適切な許可を取得することも忘れないでください。

安全を最優先に考え、自分だけのサウナ完成を目指しましょう!

テントサウナとの違い

SAVOTTA(サヴォッタ) テントサウナ
SAVOTTA(サヴォッタ)公式サイトより引用

「テントサウナ」は、好きな場所で設営して使用することができるサウナ専用テントです。

テント内部に設置したストーブでサウナストーンを熱し、テント内の温度・湿度を上げることでサウナとして楽しむことができます。

サウナ小屋とテントサウナの違いは、以下の点があります。

サウナ小屋テントサウナ
耐久性
保温性
移動できるか×
コスト(1人用)60万円~1万円~10万円

サウナ小屋の耐久性や保温性は、使用する素材や作る人のスキルに左右される点はご注意ください。

上記の2つのサウナの共通点としては、自然の中でサウナを楽しむことができるということが挙げられます。

関連記事:テントサウナ人気メーカーをおすすめランキング11選

【DIY】サウナ小屋の費用相場

DIYでサウナ小屋を作る場合の費用合計の相場は、90-120万円です。

これには材料費や工具費が含まれます。

以下で内訳を詳しく見ていきましょう。

費用内訳

下記は、サウナ小屋を作る際の内訳と費用の目安です。

費用内訳相場備考
材料費60~70万円木材・断熱材・ドアやサウナ室内の照明、サウナストーン
工具代10万円程度ノコギリやドリル、ハンマーなど
ストーブ代10-40万円電気・ 薪サウナストーブが一般的
合計90-120万円

サウナ小屋のサイズにより、材料費の費用は異なります。

断熱性や保温性、耐久性を高めるなら、より効果が高い断熱性や塗装が施された木材を使うことになり、費用は上がるでしょう。

 

 

導入にかかる費用については、屋外用ホームサウナの初期費用や維持費、電気代まとめで詳しく解説しています。

サウナ室に必要な照明については、リラックス空間を作るためのサウナ照明選びポイントの記事が参考になります。

【DIY】サウナ小屋を作る手順

DIYでサウナ小屋を作る手順は、以下のようになります。

  1. 場所を決める
  2. 設計する
  3. 材料や道具をそろえる
  4. 土台を作る
  5. フレームを組み立てる
  6. 外壁や屋根を作る
  7. 内壁(パネル)を貼る
  8. ドアを取り付ける

制作時間の目安は、約20日です。

ただし、DIYの知識がある方3名程度で作る場合は、1週間前後で完成させることも可能です。

場所を決める

小屋

最初にサウナ小屋を設置する場所を決めます。

自宅の庭、ベランダなどで、平らで安全に小屋を設置できる場所を選んでください。

1人用サウナなら、約1.5㎡を確保できれば十分です。

薪ストーブを使用する場合は小屋から煙突が飛び出るので、2m以上の高さを確保してください。

電気ストーブを使用する場合は、配線も考えたうえで場所を決定します。

設計する

スペースに合わせて小屋を設計しましょう。

設計図に沿って材料をそろえることになりますので、詳細に書いておいてください。

設計図の見本はこちら

材料や道具をそろえる

必要な材料(木材、断熱材、サウナストーブなど)と工具(ノコギリ、ドリル、ハンマーなど)を調達します。

土台を作る

テント小屋の建設場所の地面に土台を作ることで、小屋がより安定し、耐久性もアップします。

土台は通常コンクリートやブロックを使って作っていきます。

ちなみに、バレルサウナを設置する際も下記の写真のように土台(基礎)を作ります。

未来アート株式会社 バレルサウナ
未来アート株式会社より抜粋
バレルサウナ 基礎

フレームを組み立てる

つづいては設計図に沿ってフレーム(枠)を組み立てます。

フレームに用いる木材の選び方はこちら

外壁や屋根を作る

外壁と屋根を作成し、フレームに取り付けます。

外壁や屋根を作る際は、

  • シンプルに木材のみで作る方法
  • 木材で断熱材や防湿防水シートを挟んで作る方法

の2種類があります。

木材のみの壁にする場合は材料費が抑えられますが、当然断熱性や耐久性が低くなります。

また、安全に注意し通風を確保することを忘れないようにしてください。

内壁(パネル)を貼る

サウナ

サウナ室内の壁にパネル材料を貼り付けます。

これにより、内部がきれいに仕上がり断熱性もアップします。

ドアを取り付ける

最後に小屋にドアを取り付けます。

ドアは適切なサイズであることと、断熱性があることが重要です。

上記の手順を確実に進めることで、DIYサウナ小屋を完成させることができます。

ただし、設計と建設には知識とスキルが必要です。

DIYに不慣れな場合は、安全性を担保するために専門家の助言を受けることをおすすめします。

DIYサウナは完成後も気になる点や改善すべき点が出てくると思いますが、そういった部分をブラッシュアップしていき、自分のサウナを育てていくのもDIYでしか得られない楽しみ方です。

断熱材・木材の選び方

断熱材・木材の選び方と、それぞれホームセンターなどで手に入るおすすめの素材をご紹介します。

断熱材の選び方

断熱材はサウナ内の温度を均一に保ち、結露を防いで木材の腐食を防ぐために重要です。

また、保温性が高まることで燃料消費を抑え、コスト削減にもつながります。

サウナで使用される代表的な断熱材としては、以下の4種類があります。

断熱材の種類熱伝導率※耐湿性防火性環境への配慮価格の目安※
グラスウール(無機繊維系)0.0382~3万円
ロックウール(無機繊維系)0.0382~3万円
セルローズファイバー(木質繊維系)0.0409~12万円
フェノールフォーム(発泡プラスティック系)0.0207~8万円
家づくりを応援する情報サイトを参考に作成。
※熱伝導率が低いほど断熱効果が高い。
※価格の目安は、体積2.85m³の1-2人用サウナを作る際に必要になる断熱材の価格の目安。

上記の断熱材は、以下の店舗で購入できます。

  • ホームセンター
  • 建材専門店
  • オンラインショップ
  • 建築資材メーカーの直販サイト
  • 地元の建材販売業者

断熱材選びや各断熱材の特徴については、サウナに使える断熱材の種類!断熱材を入れるメリットや買える場所も紹介の記事でより詳しく解説していますので、参考にしてください。

木材の選び方

フレームや壁・ベンチなどに使用する木材は、耐久性や香り、肌ざわりなどを重視して選びましょう。

一般的にサウナの素材には断熱性・保温性が高く加工がしやすい「シダー」が多く使われていますが、比較的価格が高い木材になりますので、予算や好みに合わせて選択することも重要です。

種類ヒノキレッドシダースギスプルースヘムロック(ツガ)パイン(松)アスペン(ポプラ)
見た目ひのきレッドシダー(ネズコ)スプルース(トウヒ)ヘムロック(ツガ)パイン(マツ)
耐久性★★★★☆
水や湿気に強い
長寿命抗菌作用あり
★★★★☆
高耐久性・腐食にも強い
★★★☆☆
柔らかいため傷はつきやすい
★★☆☆☆
弾力があり変形しにくい
★★★☆☆
湿気に強い耐久性が高い
★★☆☆☆
柔らかい強度や耐久性が低い
★★☆☆☆
軽量かつ柔らかい
価格高価やや高価安価比較的安価比較的安価安価安価
香りヒノキ特有の香りリラックス効果
免疫力向上あり
マツに近い甘い香り甘く爽やかな香り清涼感のある香りほぼ無臭森林浴のような
木の香り
ほぼ無臭
肌ざわり滑らかで柔らかい温かみがあり心地よい滑らかで柔らかい滑らかで柔らかい滑らかで柔らかい滑らかで柔らかい
熱伝導率低い
滑らかで心地よい
やや毛羽だちやすい

サウナ施設で使われている木材は、サウナの高温多湿に耐えるための加工が施された、特殊な木材となります。

そのためDIYでサウナを作る際も、ホームセンターで買った木材ではなく専門のオンラインショップや木材販売業者、建材屋で購入したものを使用することをおすすめします。

\おすすめのサイト・販売業者/

佐野木材株式会社
株式会社服部商店
サニーウッド

サウナ用木材の種類については、サウナに最適な木材の種類と選び方完全ガイドをご覧ください。

サウナ小屋を作る際の注意点

ここからは、サウナ小屋を作る際に注意すべきポイントを6つご紹介します。

ストーブ周りは断熱対策を徹底する

サウナ

サウナ室を温めるためのストーブ周りは高温になるため、十分な断熱対策が必要です。

効果が高い不燃材をストーブ周囲の壁に仕込みましょう。

また、ストーブ上部の天井も忘れずに防熱板を設置してください。

釘などの金属は表面に出ないようにする

サウナ室内は高温になるため、金属部品が露出していると熱くなり火傷の原因となります。

釘などの金属部品を使用する場合は、木材などで覆い、表面に出ないように注意しましょう。

空気の循環を考えて設計する

サウナ小屋は、空気が循環するように設計しましょう。

空気が入れ替わるようにすることで、新鮮な空気の中で安全にサウナを楽しむことができます。

また、薪ストーブを使用する場合は一酸化炭素中毒の危険を少なくすることができるでしょう。

空気の流れを意識して、吸気口と排気口の場所を決めてください。

窓やサイズは好みによって変わる

サウナの窓の大きさや位置、サイズは、個人の好みに合わせてカスタマイズできます。

窓からの自然光を取り入れたり、景色を楽しむのにベストな位置に窓をつくるなどするとよいでしょう。

サイズについては大きい窓なら解放感が得られ、小さい窓ならサウナ内を薄暗く落ち着ける空間にすることができます。

ただし、大きい窓だと保温性が下がる場合があるので寒冷地では小さめに作ることをおすすめします。

ドアは一回り小さいサイズで作る

木製のドアを使う場合は、サウナを使用しているうちに水分で膨張して開かなくなることがあるので注意が必要です。

そのため、木製ドアはピッタリのサイズではなく一回り(5mm程度)小さいサイズで作るとよいでしょう。

ドアを小さくしたことで開いた隙間は戸当たりをつけ埋めれば、サウナ室の保温性も保たれます。

参考記事:ドアをDIYするときに気を付けなければならないこと

座面は取り外せる仕様にすると手入れしやすい

サウナ内の座席やベンチは湿度にさらされるため、カビや汚れがたまりやすいです。

座席を取り外し可能な仕様にすると清掃が簡単に行え、衛生的な状態を維持できます。

自作サウナ小屋 設計図の作成手順

サウナシステムより抜粋

上記の写真の1人用サウナを例に、設計図を書く手順を解説します。

設計図に着手する前に、

  1. 簡単なイメージ図を描く
  2. 設置場所のサイズを測る

という作業を行っておきましょう。

イメージ図はフリーハンドの手書きでいいですし、寸法なども適当で大丈夫です。

頭の中のイメージを描き出しておくことで、いきなり設計図を書くよりも製図しやすくなります。

また、設置場所のサイズをしっかり計っておくことで、サウナの本体サイズや用意すべき部材のサイズが明確になります。

続いて、設置場所に適したサウナの外寸を考えましょう。

1人用サウナ奥行き高さ
外寸(例)1,000mm900mm1,850mm

ここからは、イメージ図を元に設計図を描いていきます。

一般的に、必要になる設計図は

  • 平面図
  • 正面図
  • 側面図

の3種類です。

平面図

サウナシステムより抜粋

平面図では、内部のベンチやサウナストーブの配置を決めて書き込んでいきます。

このとき、パーツの固定方法も書いておくとよいでしょう。

サウナ室のドアは火災時に逃げやすいようにするためや、内側で人が倒れていた時に外から開きやすいようにするために、外開きにするのが鉄則です。

ただし右開き・左開きのどちらにするかは、使いやすさや設置場所の条件次第で自由に決めることができます。

安全性を高めたい場合は、ストーブの周りを木枠で囲んで肌が直接当たらないようにするのもいいでしょう。

正面図

サウナシステムより抜粋

正面図を描く際は、平面図で描き込んだストーブのサイズ、ドアの開き方により、ドアの横幅と位置が決まってきます。

また、サウナ室のドアの標準的なサイズは1,500×600mm程度で、大きすぎると熱が逃げやすくなるためご注意ください。

側面図

サウナシステムより抜粋

側面図やドア背面から見た設計図も描くことで、すべてのパーツのサイズや長さが把握できるようにしましょう。

壁には、気流を考えた換気口も用意してください。

サウナ周りはレンガや石膏ボードなど、耐熱性の高い素材で囲むことをおすすめします。

軽量レンガで、サウナ周りの耐熱性を高めたサウナ室の例。

設計図は必要な情報が描き込まれていれば、ノートに手書きでも問題ありません

コンピューターで描きたい場合は、無料でも使える製図(2DCAD)ソフトやExcelを使って描くことができます。

サウナの設計については、自宅用サウナの設計・構造入門|最適な寸法から材料選びまで詳しく解説で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

後ほどご紹介するおすすめ書籍「Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~」では、設計図面も合わせて本に記載されているため非常に参考になります!

また、Web上の画像を保存・共有できるアプリPinterestで「サウナ 図面」と検索するとアイデアの参考になる画像を見ることができるのでおすすめです。

自作サウナ小屋 設計図の見本・例

自作サウナ小屋 設計図
サウナ平面図1800×1350mm

シンプルな配置とコンパクトなサイズながら、ベンチは2段で温度の違いを楽しめる設計です。

ベンチに寝転がることも可能。

「FIX窓」とは、はめ殺しで固定された窓を指します。

自作サウナ小屋 設計図
サウナ図面 2,000×1,600mm

上段、下段ともにベンチ幅を広めにとって、ゆったりとくつろげる設計です。

自作サウナ小屋 設計図
サウナ図面 2,000×1,500mm

ストーブ周りにヒーターガードを設置し、安全性を向上させています。

自作サウナ小屋 設計図
サウナ図面 2,275×1,820

ベンチ正面に窓を設置し、景色を眺めながらサウナに入れる設計です。

DIYで自作サウナ小屋を作った成功事例4選!

ここからは、DIYで自作サウナ小屋を作った成功事例4つをご紹介します。

DIYしたサウナ小屋を安全な電気サウナストーブで楽しむ

宮城県T様 ストーブのみ導入事例

サウナの専門商社で、DIYで自作したサウナに電気サウナストーブのみ導入支援させていただいた事例です。

かかった費用は以下の通り。

  • 材料費 14~15万円
  • ストーブ 30万円
  • 電気工事 15万円

合計60万円と格安でサウナが完成しました!

DIYサウナ小屋では多くの場合、電源不要な薪ストーブを取り付けられますが、この事例では安全性が高く使い勝手がいい電気サウナストーブを導入。

弊社ではご予算に応じたストーブの選定や離隔距離、取り付け方法等の等も支援させていただきました。

サウナは本格そのもので、しっかりとサウナをお楽しみいただいているとのことです。

>>DIYサウナ×電気ストーブの事例を詳しく見る。

このサウナ小屋で使用した電気サウナストーブはこちら▼

本格DIYサウナの「The Sauna」 サウナの後は野尻湖へダイブ!

サウナビルダーの野田クラクションベベーさんが、長野県の信濃町でアウトドア・サウナが楽しめる施設「The Sauna」を作りました。

DIYによって作られたこの サウナ小屋「The Sauna」は制作期間約2か月を経て完成。丸太運びから始まったこの至極サウナ小屋は一般の人も予約することで誰でも入ることができます。

サウナに入った後は湖に飛び込んだり、冬には雪に飛び込むことができます。他では体験できないサウナ体験をぜひ一度!

参考記事:The Sauna公式サイト

DIYサウナ小屋 【自作サウナ】36万円で完成!

日本で唯一のDIY・日曜大工マガジン「ドゥーパ!」と、日本最大級のDIYスナップ共有&メディアの「HANDIY(ハンディ)」のコラボ。        

DIYでサウナ小屋を作る様子をとてもわかりやすくYouTubeで配信しており、サウナづくりの注意点やポイントも惜しみなく発信しています!

6万5千円で格安プライベートサウナ小屋をDIYする

サウナ小屋をDIYすると手間と時間がかかりますが、なんと6万5千円でプライベートサウナを作ることに成功した事例です!

下記の記事ではDIYでサウナ小屋を作る制作過程を1からみることができ、材料の詳細な内訳と費用まで紹介しています。

コスパよくサウナ小屋を作りたいという方には非常に参考になるので、ぜひご覧ください!

参考サイト:【祝! DIY大賞2021受賞!】65000円で格安プライベートサウナ小屋をDIYする まとめ

SNSでDIYサウナ小屋制作をレポートしている方も!

XなどのSNSで、サウナ小屋制作状況や完成後の活用方法についてレポートしている方も多数いらっしゃいます!

https://twitter.com/leosauna2307/status/1761706419987042363

細かい作業の状況やリアルな失敗談なども載せてくれているので、SNSを情報収集に使うとよいでしょう。

また、実際にサウナ小屋をつくっている方とつながって情報を共有するのもいいですね!

サウナ小屋自作で参考になるおすすめ本

サウナ小屋を作りたいと思ったとき、多くの人がネットで情報収集をすると思いますが、ネットだと断片的な情報しか出てこず、深く知りたいポイントや流れを把握できない場合も少なくありません。

そこでおすすめなのが体系的にサウナ作りの知識がまとめられた書籍を参考にすることです!

以下では、DIYでサウナ小屋を作る際に役立つ書籍を3冊ご紹介します。

Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~

Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~

「Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~」はDIYでのサウナ小屋づくりに特化した本です。

サウナ小屋を作った方の実体験や、詳しい制作過程、約37万円という安さでサウナ小屋を完成させる方法など、DIYサウナを作りたい方が知りたい情報がまとまっています。

さらに、サウナの設計図付きなので、DIYするときに役立つこと間違いなしです!

Amazon販売ページはこちら。

サウナをつくろうー設計と入浴法のすべて

サウナを作りたい方にまずおすすめしたいのが、「サウナをつくろう―設計と入浴法のすべて」です。

この本は一般的に抱かれているサウナに関する誤解を解消し、サウナの本質と良いサウナの作り方、楽しむ方法を教えてくれます。

サウナの設計に関する詳細な図面や情報、サウナを設計する際に抑えるべきポイントや維持管理についても丁寧に説明されているため、サウナを建てる計画がある方にとっては必読の本と言えるでしょう。

写真もふんだんに使われているため、読者がサウナ作りに対し正しいイメージを持つことを助けます。

図や写真のページが多い分価格はやや高めですが、サウナに興味があるすべての方におすすめしたい一冊です。

Amazon販売ページはこちら。

オールドスモークサウナ

次におすすめしたいのが、「オールドスモークサウナ」という本です。

この本ではサウナを知り尽くした公益社団法人日本サウナ・スパ協会技術顧問の著者が、サウナの原点であるオールドスモークサウナについて、分かりやすく図や写真を多用し詳しく解説しています。

単にサウナの設計だけでなく、サウナへの動線やサウナの存在意義についても詳しく説明しており、サウナに関心を持つ人にとって非常に価値のある一冊です。

Amazon販売ページはこちら。

DIYサウナを作る場合もサウナストーブは購入する必要がある

DIYサウナを作る場合も、サウナストーブは購入する必要があります。

屋外用サウナの場合、高温でパワーのある「薪サウナストーブ」が推奨されます。

薪ストーブはコンパクトで移動もできるタイプなら煙突込で5万円~購入可能ですが、なかには耐久性が低かったり、錆びが発生しやすく長く使えないものもあるので注意が必要です。

より長く使い続けられるものを選びたいなら、30万円~の製品を選ぶことをおすすめします。

関連記事:薪サウナストーブおすすめメーカーランキング6選

また、火を使わない安心感があるストーブを使いたい方は、「電気サウナストーブ」を選ぶのもよいでしょう。

電気サウナストーブの相場は40万円~となり、加えて電気工事や配線工事が必要になりますが、つまみやコントローラーで簡単に温度調整ができるので、初心者でも使いやすいというメリットがあります。

関連:電気サウナストーブおすすめメーカーランキングTOP5

サウナの専門商社では、サウナストーブ選びや工事に関するご相談が可能です。
是非お気軽に電話やメール・LINEで相談してみてください。

その他の屋外に設置できるサウナ

最後にサウナ小屋やテントサウナ以外の、屋外や自然の中で楽しめる家庭用サウナをご紹介します。

屋外用ホームサウナ

サウナの種類屋外用ホームサウナ
本体費用100~250万円
燃料電気
電気工事必要

自宅の庭やベランダなどに設置するタイプのサウナです。

電気ストーブを用いて、自宅にいながら本格的なサウナを楽しむことができます。

ただし屋外用サウナは風雨の影響を受けやすく、対策が十分でない場合、屋内に置くサウナや浴室を活用するサウナに比べて劣化が早くなることが考えられますので注意が必要です。

関連記事:屋外に設置できる家庭用サウナおすすめメーカーランキングTOP12

バレルサウナ

サウナの種類バレルサウナ
本体費用100~300万
燃料電気/薪
電気工事電気ストーブを使用する場合は必要

バレルサウナはその名の通り樽(バレル)の形状を持つサウナで、木のぬくもりを感じられる自然なデザインが最大の魅力です。

円形になっていることから、ストーブの熱が効率的にサウナ内全体に回り、均一的に保たれるという利点も持っています。

屋外に固定され風雨の影響を受けやすく、板材を組み合わせたシンプルな造りをしているため、しっかりと管理とメンテナンスを行わないと劣化しやすいという注意点があります。

バレルサウナを自分で組み立てられるキットを販売している会社もありますので、サウナを自作したいけど材料を集めるのが難しいという方におすすめです!

バレルサウナの自作については、バレルサウナの自作方法!知っておくべきことやプロに依頼するメリットの記事をご覧ください。

関連記事:バレルサウナおすすめメーカーランキング11選

サウナカー

サウナの種類サウナカー
本体費用300~400万円
※車両・ストーブ込み
燃料
電気工事不要

好きな場所で本格的なサウナ浴を楽しめるサウナとして近年注目を集めているのが、車にサウナを搭載した「サウナカー」です。

サウナの外壁や天井には住宅用の外装材としても使われ耐久20年以上と言われる素材「ガルバリウム」を使用し、耐久性や断熱性も抜群です。

組み立ても不要なので、時間や労力の面でもメリットが大きいサウナです。

海や湖の側でサウナカーを利用し、水風呂代わりに使用しクールダウンすることもできますので、アウトドアでも大活躍します。

業者によってはデザインのカスタマイズも可能なので、「こだわりのプライベートサウナを作りたい!」という方にもサウナカーはかなりおすすめできる商品と言えるでしょう。

関連記事:サウナカー購入!おすすめサウナカーメーカー5選を紹介

まとめ

今回は、自宅にサウナ小屋を自作する費用や手順について詳しく説明し、DIYの際のポイントを紹介しました。

これからサウナ小屋を作りたいと考えている方は、この記事で解説した内容を参考に入念な計画を練ってください。

ただし、建築許可や電気工事に関する法規制もしっかりと把握する必要がありますので、不安に感じる方はバレルサウナやサウナカーを選択し、プロのアドバイスを聞いたうえで使用していく方が安心でしょう。

関連記事:庭にサウナを設置!メリットや設置できるサウナの種類、法規制を解説

関連記事

庭にサウナを設置!メリットや設置できるサウナの種類、法規制を解説

家庭用サウナの人気が高まる中、自宅のお庭にサウナを設置する場合のサウナの選び方や注意点について気になっている方も多いでしょう。この記事では庭にサウナを設置するメリットデメリットや設置できるサウナの種類、注意すべき法律について解説します。

屋上にサウナを設置する際に注意すべき法律|屋上サウナのメリットや設置方法、導入事例を解説

使っていない、あるいは物置になっている屋上があるなら、サウナを設置してリラックス空間にしてしまうのがおすすめです!この記事では、屋上にサウナを設置する際のメリットや考慮すべき法律、具体的な設置方法、実際の導入事例を詳しく解説します。

知らなきゃ損!サウナ開業に使える助成金と事業再構築補助金の条件、採択事例

事業用サウナ開業に使えるおもな補助金・助成金としては「事業再構築補助金」「地方自治体の助成金制度」があります。本記事では、サウナ開業に役立つ助成金制度を詳しく解説し、特に事業再構築補助金について、その申請条件と採択事例を紹介します。

豪雪地帯に屋外サウナを設置!耐久性・断熱性に優れた屋外サウナおすすめメーカー2選

この記事では、耐久性と断熱性に優れた豪雪地帯にふさわしい屋外サウナメーカーを2つピックアップしました。雪が多い地域での屋外サウナの選び方や、メンテナンス方法についても解説しますので、サウナ選びや運用方法の参考にしていただければ幸いです。

お庭が極上の癒し空間に!家庭用屋外サウナおすすめメーカーランキングTOP12【徹底比較】

自宅の庭などに設置できる家庭用サウナは、自宅で外気に触れながらサウナ体験ができることで魅力的に感じる方も多いでしょう。この記事ではに屋外用ホームサウナのおすすめのサウナメーカーを12社厳選し、ランキング形式でご紹介します。

自宅用屋外サウナの初期費用や維持費、電気代まとめ!DIYサウナ小屋を自作する場合の費用も解説

自宅の庭やベランダに設置する「屋外用サウナ」は、好きな時にサウナに入れるという点で魅力的です。今回はそんな屋外用サウナを自宅に設置する際の初期費用や維持費、電気代などの燃料費、さらにDIYでサウナを自作する場合の費用をまとめました。

家庭用サウナ(屋外用)の選び方!庭やベランダに設置するサウナを購入する際に重視すべきポイント

この記事では、屋外用ホームサウナを選ぶ際に重視すべきポイントについて詳しく解説していきます。屋外用ホームサウナの特徴や注意点、他の屋外用サウナとの違いもご紹介しますので、サウナの購入を検討されている方はぜひ参考にしてください!

屋外用ホームサウナの魅力とおすすめの家庭用サウナ5選!庭で使えるサウナの種類も解説

屋外用ホームサウナは、広々とした空間で家族や友人と自然を感じながら本格的なサウナ体験が楽しめますが、初期費用やメンテナンスが必要です。この記事では、おすすめの家庭用サウナ5選や自宅で使える屋外用サウナの種類も詳しく解説しています。

人気記事ランキング

top