お見積り・ご相談
050-5470-9804 (通話料無料)
お問合せ
お見積り・ご相談
050-5470-9804 (通話料無料)
お問合せ

【設計図あり】自宅にサウナ小屋をDIY!自作する手順や図面の書き方、成功事例12選も紹介

  • 2025年4月24日

自宅用サウナの中でもサウナにこだわりが強い人がもっとも憧れるのが、1から自力でサウナを作るの「DIYサウナ小屋」です。

しかし、サウナ小屋をつくりたい人の多くが、費用や具体的な手順について疑問や不安を抱えているでしょう。

そこで、この記事では”サウナの専門商社”が、自宅にサウナ小屋を自作する費用やその内訳、具体的な手順、成功事例をご紹介します。

また、安全対策やより自作サウナを快適にするアドバイス、おすすめ書籍も紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

\1,000以上の商品を一括比較!/

DIY自作サウナ小屋について動画でも解説しています!

まずはサウナ小屋の設計図見本を見たい!という方はこちら

DIYで作るサウナ小屋とは?

サウナ小屋 DIY

DIYで作るサウナ小屋は、自分で設計・建設することによって、自宅などの好きな場所にサウナを設置する方法です。

通常、サウナ小屋は専門の業者によって設置されることが多いですが、DIYする方法を選ぶことでコストを節約できるだけでなく、自分の好みやスペースに合わせてカスタマイズすることができます。

DIYでサウナ小屋を建設するには、木工のスキルがあると役立ちます。

また、建築許可や電気工事に関する法規制を確認し、適切な許可を取得することも忘れないでください。

安全を最優先に考え、自分だけのサウナ完成を目指しましょう!

テントサウナとの違い

SAVOTTA(サヴォッタ) テントサウナ
SAVOTTA(サヴォッタ)公式サイトより引用

「テントサウナ」は、好きな場所で設営して使用することができるサウナ専用テントです。

テント内部に設置したストーブでサウナストーンを熱し、テント内の温度・湿度を上げることでサウナとして楽しむことができます。

サウナ小屋とテントサウナの違いは、以下の点があります。

サウナ小屋テントサウナ
耐久性
保温性
移動できるか×
コスト(1人用)60万円~1万円~10万円

サウナ小屋の耐久性や保温性は、使用する素材や作る人のスキルに左右される点はご注意ください。

上記の2つのサウナの共通点としては、自然の中でサウナを楽しむことができるということが挙げられます。

関連記事:テントサウナ人気メーカーをおすすめランキング11選

【DIY】サウナ小屋の費用相場

DIYでサウナ小屋を作る場合の費用合計の相場は、90-120万円です。

これには材料費や工具費が含まれます。

以下で内訳を詳しく見ていきましょう。

費用内訳

下記は、サウナ小屋を作る際の内訳と費用の目安です。

費用内訳相場備考
材料費60~70万円木材・断熱材・ドアやサウナ室内の照明、サウナストーン
工具代10万円程度ノコギリやドリル、ハンマーなど
ストーブ代10-40万円電気・ 薪サウナストーブが一般的
合計90-120万円

サウナ小屋のサイズにより、材料費の費用は異なります。

断熱性や保温性、耐久性を高めるなら、より効果が高い断熱性や塗装が施された木材を使うことになり、費用は上がるでしょう。

 

 

導入にかかる費用については、屋外用ホームサウナの初期費用や維持費、電気代まとめで詳しく解説しています。

サウナ室に必要な照明については、リラックス空間を作るためのサウナ照明選びポイントの記事が参考になります。

【DIY】サウナ小屋を作る手順

DIYでサウナ小屋を作る手順は、以下のようになります。

  1. 場所を決める
  2. 設計する
  3. 材料や道具をそろえる
  4. 土台を作る
  5. フレームを組み立てる
  6. 外壁や屋根を作る
  7. 内壁(パネル)を貼る
  8. ドアを取り付ける

制作時間の目安は、約20日です。

ただし、DIYの知識がある方3名程度で作る場合は、1週間前後で完成させることも可能です。

場所を決める

小屋

最初にサウナ小屋を設置する場所を決めます。

自宅の庭、ベランダなどで、平らで安全に小屋を設置できる場所を選んでください。

1人用サウナなら、約1.5㎡を確保できれば十分です。

薪ストーブを使用する場合は小屋から煙突が飛び出るので、2m以上の高さを確保してください。

電気ストーブを使用する場合は、配線も考えたうえで場所を決定します。

設計する

スペースに合わせて小屋を設計しましょう。

設計図に沿って材料をそろえることになりますので、詳細に書いておいてください。

設計図の見本はこちら

材料や道具をそろえる

必要な材料(木材、断熱材、サウナストーブなど)と工具(ノコギリ、ドリル、ハンマーなど)を調達します。

土台を作る

テント小屋の建設場所の地面に土台を作ることで、小屋がより安定し、耐久性もアップします。

土台は通常コンクリートやブロックを使って作っていきます。

ちなみに、バレルサウナを設置する際も下記の写真のように土台(基礎)を作ります。

未来アート株式会社 バレルサウナ
未来アート株式会社より抜粋
バレルサウナ 基礎

フレームを組み立てる

つづいては設計図に沿ってフレーム(枠)を組み立てます。

フレームに用いる木材の選び方はこちら

外壁や屋根を作る

外壁と屋根を作成し、フレームに取り付けます。

外壁や屋根を作る際は、

  • シンプルに木材のみで作る方法
  • 木材で断熱材や防湿防水シートを挟んで作る方法

の2種類があります。

木材のみの壁にする場合は材料費が抑えられますが、当然断熱性や耐久性が低くなります。

また、安全に注意し通風を確保することを忘れないようにしてください。

内壁(パネル)を貼る

サウナ

サウナ室内の壁にパネル材料を貼り付けます。

これにより、内部がきれいに仕上がり断熱性もアップします。

ドアを取り付ける

最後に小屋にドアを取り付けます。

ドアは適切なサイズであることと、断熱性があることが重要です。

上記の手順を確実に進めることで、DIYサウナ小屋を完成させることができます。

ただし、設計と建設には知識とスキルが必要です。

DIYに不慣れな場合は、安全性を担保するために専門家の助言を受けることをおすすめします。

DIYサウナは完成後も気になる点や改善すべき点が出てくると思いますが、そういった部分をブラッシュアップしていき、自分のサウナを育てていくのもDIYでしか得られない楽しみ方です。

断熱材・木材の選び方

断熱材・木材の選び方と、それぞれホームセンターなどで手に入るおすすめの素材をご紹介します。

断熱材の選び方

断熱材はサウナ内の温度を均一に保ち、結露を防いで木材の腐食を防ぐために重要です。

また、保温性が高まることで燃料消費を抑え、コスト削減にもつながります。

サウナで使用される代表的な断熱材としては、以下の4種類があります。

断熱材の種類熱伝導率※耐湿性防火性環境への配慮価格の目安※
グラスウール(無機繊維系)0.0382~3万円
ロックウール(無機繊維系)0.0382~3万円
セルローズファイバー(木質繊維系)0.0409~12万円
フェノールフォーム(発泡プラスティック系)0.0207~8万円
家づくりを応援する情報サイトを参考に作成。
※熱伝導率が低いほど断熱効果が高い。
※価格の目安は、体積2.85m³の1-2人用サウナを作る際に必要になる断熱材の価格の目安。

上記の断熱材は、以下の店舗で購入できます。

  • ホームセンター
  • 建材専門店
  • オンラインショップ
  • 建築資材メーカーの直販サイト
  • 地元の建材販売業者

断熱材選びや各断熱材の特徴については、サウナに使える断熱材の種類!断熱材を入れるメリットや買える場所も紹介の記事でより詳しく解説していますので、参考にしてください。

木材の選び方

フレームや壁・ベンチなどに使用する木材は、耐久性や香り、肌ざわりなどを重視して選びましょう。

一般的にサウナの素材には断熱性・保温性が高く加工がしやすい「シダー」が多く使われていますが、比較的価格が高い木材になりますので、予算や好みに合わせて選択することも重要です。

種類ヒノキレッドシダースギスプルースヘムロック(ツガ)パイン(松)アスペン(ポプラ)
見た目ひのきレッドシダー(ネズコ)スプルース(トウヒ)ヘムロック(ツガ)パイン(マツ)
耐久性★★★★☆
水や湿気に強い
長寿命抗菌作用あり
★★★★☆
高耐久性・腐食にも強い
★★★☆☆
柔らかいため傷はつきやすい
★★☆☆☆
弾力があり変形しにくい
★★★☆☆
湿気に強い耐久性が高い
★★☆☆☆
柔らかい強度や耐久性が低い
★★☆☆☆
軽量かつ柔らかい
価格高価やや高価安価比較的安価比較的安価安価安価
香りヒノキ特有の香りリラックス効果
免疫力向上あり
マツに近い甘い香り甘く爽やかな香り清涼感のある香りほぼ無臭森林浴のような
木の香り
ほぼ無臭
肌ざわり滑らかで柔らかい温かみがあり心地よい滑らかで柔らかい滑らかで柔らかい滑らかで柔らかい滑らかで柔らかい
熱伝導率低い
滑らかで心地よい
やや毛羽だちやすい

サウナ施設で使われている木材は、サウナの高温多湿に耐えるための加工が施された、特殊な木材となります。

そのためDIYでサウナを作る際も、ホームセンターで買った木材ではなく専門のオンラインショップや木材販売業者、建材屋で購入したものを使用することをおすすめします。

\おすすめのサイト・販売業者/

佐野木材株式会社
株式会社服部商店
サニーウッド

サウナ用木材の種類については、サウナに最適な木材の種類と選び方完全ガイドをご覧ください。

サウナ小屋を作る際の注意点

ここからは、サウナ小屋を作る際に注意すべきポイントを6つご紹介します。

ストーブ周りは断熱対策を徹底する

DIYサウナ

サウナ室を温めるためのストーブ周りは高温になるため、十分な断熱対策が必要です。

効果が高い不燃材をストーブ周囲の壁に仕込みましょう。

また、ストーブ上部の天井も忘れずに防熱板を設置してください。

釘などの金属は表面に出ないようにする

サウナ室内は高温になるため、金属部品が露出していると熱くなり火傷の原因となります。

釘などの金属部品を使用する場合は、木材などで覆い、表面に出ないように注意しましょう。

空気の循環を考えて設計する

サウナ小屋は、空気が循環するように設計しましょう。

空気が入れ替わるようにすることで、新鮮な空気の中で安全にサウナを楽しむことができます。

また、薪ストーブを使用する場合は一酸化炭素中毒の危険を少なくすることができるでしょう。

空気の流れを意識して、吸気口と排気口の場所を決めてください。

窓やサイズは好みによって変わる

サウナの窓の大きさや位置、サイズは、個人の好みに合わせてカスタマイズできます。

窓からの自然光を取り入れたり、景色を楽しむのにベストな位置に窓をつくるなどするとよいでしょう。

サイズについては大きい窓なら解放感が得られ、小さい窓ならサウナ内を薄暗く落ち着ける空間にすることができます。

ただし、大きい窓だと保温性が下がる場合があるので寒冷地では小さめに作ることをおすすめします。

ドアは一回り小さいサイズで作る

木製のドアを使う場合は、サウナを使用しているうちに水分で膨張して開かなくなることがあるので注意が必要です。

そのため、木製ドアはピッタリのサイズではなく一回り(5mm程度)小さいサイズで作るとよいでしょう。

ドアを小さくしたことで開いた隙間は戸当たりをつけ埋めれば、サウナ室の保温性も保たれます。

参考記事:ドアをDIYするときに気を付けなければならないこと

座面は取り外せる仕様にすると手入れしやすい

サウナ内の座席やベンチは湿度にさらされるため、カビや汚れがたまりやすいです。

座席を取り外し可能な仕様にすると清掃が簡単に行え、衛生的な状態を維持できます。

自作サウナ小屋 設計図の作成手順

オーダーメイドサウナ
サウナシステムより抜粋

上記の写真の1人用サウナを例に、設計図を書く手順を解説します。

設計図に着手する前に、

  1. 簡単なイメージ図を描く
  2. 設置場所のサイズを測る

という作業を行っておきましょう。

イメージ図はフリーハンドの手書きでいいですし、寸法なども適当で大丈夫です。

頭の中のイメージを描き出しておくことで、いきなり設計図を書くよりも製図しやすくなります。

また、設置場所のサイズをしっかり計っておくことで、サウナの本体サイズや用意すべき部材のサイズが明確になります。

続いて、設置場所に適したサウナの外寸を考えましょう。

1人用サウナ奥行き高さ
外寸(例)1,000mm900mm1,850mm

ここからは、イメージ図を元に設計図を描いていきます。

一般的に、必要になる設計図は

  • 平面図
  • 正面図
  • 側面図

の3種類です。

平面図

サウナ平面図
サウナシステムより抜粋

平面図では、内部のベンチやサウナストーブの配置を決めて書き込んでいきます。

このとき、パーツの固定方法も書いておくとよいでしょう。

サウナ室のドアは火災時に逃げやすいようにするためや、内側で人が倒れていた時に外から開きやすいようにするために、外開きにするのが鉄則です。

ただし右開き・左開きのどちらにするかは、使いやすさや設置場所の条件次第で自由に決めることができます。

安全性を高めたい場合は、ストーブの周りを木枠で囲んで肌が直接当たらないようにするのもいいでしょう。

正面図

サウナシステムより抜粋

正面図を描く際は、平面図で描き込んだストーブのサイズ、ドアの開き方により、ドアの横幅と位置が決まってきます。

また、サウナ室のドアの標準的なサイズは1,500×600mm程度で、大きすぎると熱が逃げやすくなるためご注意ください。

側面図

サウナ側面図
サウナシステムより抜粋

側面図やドア背面から見た設計図も描くことで、すべてのパーツのサイズや長さが把握できるようにしましょう。

壁には、気流を考えた換気口も用意してください。

サウナ周りはレンガや石膏ボードなど、耐熱性の高い素材で囲むことをおすすめします。

サウナ室内
軽量レンガで、サウナ周りの耐熱性を高めたサウナ室の例。

設計図は必要な情報が描き込まれていれば、ノートに手書きでも問題ありません

コンピューターで描きたい場合は、無料でも使える製図(2DCAD)ソフトやExcelを使って描くことができます。

サウナの設計については、自宅用サウナの設計・構造入門|最適な寸法から材料選びまで詳しく解説で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

後ほどご紹介するおすすめ書籍「Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~」では、設計図面も合わせて本に記載されているため非常に参考になります!

また、Web上の画像を保存・共有できるアプリPinterestで「サウナ 図面」と検索するとアイデアの参考になる画像を見ることができるのでおすすめです。

自作サウナ小屋 設計図の見本・例

自作DIYサウナ小屋 設計図
サウナ平面図1800×1350mm

シンプルな配置とコンパクトなサイズながら、ベンチは2段で温度の違いを楽しめる設計です。

ベンチに寝転がることも可能。

「FIX窓」とは、はめ殺しで固定された窓を指します。

自作DIYサウナ小屋 設計図
サウナ図面 2,000×1,600mm

上段、下段ともにベンチ幅を広めにとって、ゆったりとくつろげる設計です。

自作DIYサウナ小屋 設計図
サウナ図面 2,000×1,500mm

ストーブ周りにヒーターガードを設置し、安全性を向上させています。

自作DIYサウナ小屋 設計図
サウナ図面 2,275×1,820

ベンチ正面に窓を設置し、景色を眺めながらサウナに入れる設計です。

DIYで自作サウナ小屋を作った成功事例12選!

ここからは、DIYで自作サウナ小屋を作った成功事例12個をご紹介します。

DIYしたサウナ小屋を安全な電気サウナストーブで楽しむ

自作DIYサウナ
宮城県T様 ストーブのみ導入事例
自作DIYサウナ

サウナの専門商社で、DIYで自作したサウナに電気サウナストーブのみ導入支援させていただいた事例です。

かかった費用は以下の通り。

  • 材料費 14~15万円
  • ストーブ 30万円
  • 電気工事 15万円

合計60万円と格安でサウナが完成しました!

DIYサウナ小屋では多くの場合、電源不要な薪ストーブを取り付けられますが、この事例では安全性が高く使い勝手がいい電気サウナストーブを導入。

弊社ではご予算に応じたストーブの選定や離隔距離、取り付け方法等の等も支援させていただきました。

サウナは本格そのもので、しっかりとサウナをお楽しみいただいているとのことです。

自作DIYサウナ
自作DIYサウナ
自作DIYサウナ
自作DIYサウナ

>>DIYサウナ×電気ストーブの事例を詳しく見る。

このサウナ小屋で使用した電気サウナストーブについてはお問い合わせください。

本格DIYサウナの「The Sauna」 サウナの後は野尻湖へダイブ!

自作DIYサウナ

サウナビルダーの野田クラクションベベーさんが、長野県の信濃町でアウトドア・サウナが楽しめる施設「The Sauna」を作りました。

DIYによって作られたこの サウナ小屋「The Sauna」は制作期間約2か月を経て完成。丸太運びから始まったこの至極サウナ小屋は一般の人も予約することで誰でも入ることができます。

サウナに入った後は湖に飛び込んだり、冬には雪に飛び込むことができます。他では体験できないサウナ体験をぜひ一度!

参考記事:The Sauna公式サイト

DIYサウナ小屋 【自作サウナ】36万円で完成!

日本で唯一のDIY・日曜大工マガジン「ドゥーパ!」と、日本最大級のDIYスナップ共有&メディアの「HANDIY(ハンディ)」のコラボ。        

DIYでサウナ小屋を作る様子をとてもわかりやすくYouTubeで配信しており、サウナづくりの注意点やポイントも惜しみなく発信しています!

6万5千円で格安プライベートサウナ小屋をDIYする

自作DIYサウナ

サウナ小屋をDIYすると手間と時間がかかりますが、なんと6万5千円でプライベートサウナを作ることに成功した事例です!

下記の記事ではDIYでサウナ小屋を作る制作過程を1からみることができ、材料の詳細な内訳と費用まで紹介しています。

コスパよくサウナ小屋を作りたいという方には非常に参考になるので、ぜひご覧ください!

参考サイト:【祝! DIY大賞2021受賞!】65000円で格安プライベートサウナ小屋をDIYする まとめ

「家にサウナ欲しいな」→「作るか」でDIYしたご夫婦

自作DIYサウナ
自作DIYサウナ

「家にサウナ欲しいなー」と何げなくつぶやいたら、夫が本当に手作りしてしまった、と実録マンガを投稿。たちまちSNSでバズり、「行動力がヤバすぎる」「夫は何者……!?」と沢山の反応がありました。

このサウナ小屋は野良仕事でNolla(スウェーデン語の「ゼロ」)から作ったことから、「Nolla SAUNA」と名付けられました。

本やYouTubeを参考に1人でサウナ小屋を自作・設計図も公開

自作DIYサウナ
自作DIYサウナ

サウナが好きなあまり本をYouTubeを参考に1人でサウナ小屋を自作してしまった会社員のmasaさんは、運営するブログでサウナの製造段階を公開しています。

特に設計図を詳しく公開しているので、1からサウナ小屋を作りたい!という方の参考になるでしょう。

完成したサウナ小屋は、外装・内装ともに素人が作ったとは思えないほどクオリティが高く、素晴らしいですね。

ブログ「FUN&STAY」

女性1人でもDIYサウナ小屋は作れる!

夫婦で建てた山の中の小屋で暮らすウメちゃんさんも、YouTubeでサウナ小屋を作る様子をアップしています。

女性1人でリズムよくサウナ小屋を完成させていく様子は驚きです。

しかも本格的なサウナ小屋は、材料費は10万円以下とのこと!

素材に関するこだわりやポイントも解説していますので、参考になりますよ。

夫婦で一緒にサウナに入りたい!を叶えるバイオストーブのサウナ小屋

夫婦で一緒にサウナに入りたい!という想いから、お庭にサウナ小屋を作ったGOLFISH!–ゴルフィッシュ!–さんもYouTubeで制作の様子やサウナに入ってみたレビューを公開。

材料代は20万円程度に抑えられたとのことです。

住宅街のご自宅にサウナ小屋を作るということで、薪ではなく煙や一酸化炭素が発生しないバイオエタノールを使ってサウナ室を温めています。

仲間と作るサウナ小屋!制作過程も楽しもう

自作DIYサウナ

どすこい童心主義さんも、約1年かけて48万円でサウナ小屋を建てる様子をYouTubeで公開しています。

ドゥーパの「DIYでサウナを作る本」を参考に、男性3人で大きめのサウナ小屋を作っており、仲間と一緒にサウナ小屋作る過程もとても楽しそうです!

基礎作りから完成まで、細かい工程を見せてくれているので参考になるでしょう。

マンションの屋内にDIYサウナを作った方も!

自作DIYサウナ

一級建築士の島田さんは、週末に数時間作業し4カ月かけて自宅マンションの屋内にホームサウナを完成させました!

資材はホームセンターで、電気サウナストーブはSAWOのものを購入。

かかった費用は合計40万円だったそうです。

記事ではマンション室内にサウナを設置する際の注意点やポイントも紹介しています。

40万円でフィンランド式サウナを自宅マンションにDIY!その全貌を紹介

3日間で完成!予算10万円の屋内サウナ

自作DIYサウナ
自作DIYサウナ

友人からの依頼で、3日間で屋内サウナを作ってしまったというSaunaBuilderさん。

予算は10万円以下!制作の様子をnoteやYouTube、Tiktokで紹介しています。

もともと持っている3Dモデル作成の知識を生かし、お部屋の雰囲気に合い男性が2人は入れる本格サウナを作り上げました。

浴室の浴槽の水を冷却用チラーで冷やし、低温の水風呂も作りサウナ体験をより本格的なものにしているのもいいですね!

ストーブは電気工事不要でコンセントにつないで使える100V対応のものを使用しています。

3日間で夢の自宅サウナを実現!1R6畳の部屋に予算10万円でサウナをDIYした話

究極の「おうちサウナ」に成功してしまった話

自作DIYサウナ
自作DIYサウナ

サウナ小屋ではなく、おうちサウナとしてDIYしたあでのいさん。

サウナを自分の家の浴槽で、わずか1万円で完成させてしまったその柔軟な発想力と創造力には恐らく、この方に並ぶものはいないのではないでしょう。

必要物品一覧

  • 簡易ビニール浴槽 約5000円
  • 家庭菜園用小型ビニールハウス 約2000円
  • サウナストーン1kg 約2000円
  • ザル 約200円
  • フライパン 約700円

合計 約1万円也

究極の「おうちサウナ」に成功してしまった話

SNSでDIYサウナ小屋制作をレポートしている方も!

XなどのSNSで、サウナ小屋制作状況や完成後の活用方法についてレポートしている方も多数いらっしゃいます!

細かい作業の状況やリアルな失敗談なども載せてくれているので、SNSを情報収集に使うとよいでしょう。

また、実際にサウナ小屋をつくっている方とつながって情報を共有するのもいいですね!

サウナ小屋自作で参考になるおすすめ本

サウナ小屋を作りたいと思ったとき、多くの人がネットで情報収集をすると思いますが、ネットだと断片的な情報しか出てこず、深く知りたいポイントや流れを把握できない場合も少なくありません。

そこでおすすめなのが体系的にサウナ作りの知識がまとめられた書籍を参考にすることです!

以下では、DIYでサウナ小屋を作る際に役立つ書籍を3冊ご紹介します。

Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~

Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~

「Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~」はDIYでのサウナ小屋づくりに特化した本です。

サウナ小屋を作った方の実体験や、詳しい制作過程、約37万円という安さでサウナ小屋を完成させる方法など、DIYサウナを作りたい方が知りたい情報がまとまっています。

さらに、サウナの設計図付きなので、DIYするときに役立つこと間違いなしです!

Amazon販売ページはこちら。

サウナをつくろうー設計と入浴法のすべて

サウナを作りたい方にまずおすすめしたいのが、「サウナをつくろう―設計と入浴法のすべて」です。

この本は一般的に抱かれているサウナに関する誤解を解消し、サウナの本質と良いサウナの作り方、楽しむ方法を教えてくれます。

サウナの設計に関する詳細な図面や情報、サウナを設計する際に抑えるべきポイントや維持管理についても丁寧に説明されているため、サウナを建てる計画がある方にとっては必読の本と言えるでしょう。

写真もふんだんに使われているため、読者がサウナ作りに対し正しいイメージを持つことを助けます。

図や写真のページが多い分価格はやや高めですが、サウナに興味があるすべての方におすすめしたい一冊です。

Amazon販売ページはこちら。

オールドスモークサウナ

次におすすめしたいのが、「オールドスモークサウナ」という本です。

この本ではサウナを知り尽くした公益社団法人日本サウナ・スパ協会技術顧問の著者が、サウナの原点であるオールドスモークサウナについて、分かりやすく図や写真を多用し詳しく解説しています。

単にサウナの設計だけでなく、サウナへの動線やサウナの存在意義についても詳しく説明しており、サウナに関心を持つ人にとって非常に価値のある一冊です。

Amazon販売ページはこちら。

DIYサウナを作る場合もサウナストーブは購入する必要がある

DIYサウナを作る場合も、サウナストーブは購入する必要があります。

屋外用サウナの場合、高温でパワーのある「薪サウナストーブ」が推奨されます。

薪ストーブはコンパクトで移動もできるタイプなら煙突込で5万円~購入可能ですが、なかには耐久性が低かったり、錆びが発生しやすく長く使えないものもあるので注意が必要です。

より長く使い続けられるものを選びたいなら、30万円~の製品を選ぶことをおすすめします。

関連記事:薪サウナストーブおすすめメーカーランキング6選

また、火を使わない安心感があるストーブを使いたい方は、「電気サウナストーブ」を選ぶのもよいでしょう。

電気サウナストーブの相場は40万円~となり、加えて電気工事や配線工事が必要になりますが、つまみやコントローラーで簡単に温度調整ができるので、初心者でも使いやすいというメリットがあります。

関連:電気サウナストーブおすすめメーカーランキングTOP5

サウナの専門商社では、サウナストーブ選びや工事に関するご相談が可能です。
是非お気軽に電話やメール・LINEで相談してみてください。

\たった3分!カンタン入力/

何度でも相談OK・見積り無料

その他の屋外に設置できるサウナ

最後にサウナ小屋やテントサウナ以外の、屋外や自然の中で楽しめる家庭用サウナをご紹介します。

屋外用ホームサウナ

サウナの種類屋外用ホームサウナ
本体費用100~250万円
燃料電気
電気工事必要

自宅の庭やベランダなどに設置するタイプのサウナです。

電気ストーブを用いて、自宅にいながら本格的なサウナを楽しむことができます。

ただし屋外用サウナは風雨の影響を受けやすく、対策が十分でない場合、屋内に置くサウナや浴室を活用するサウナに比べて劣化が早くなることが考えられますので注意が必要です。

関連記事:屋外に設置できる家庭用サウナおすすめメーカーランキングTOP12

バレルサウナ

サウナの種類バレルサウナ
本体費用100~300万
燃料電気/薪
電気工事電気ストーブを使用する場合は必要

バレルサウナはその名の通り樽(バレル)の形状を持つサウナで、木のぬくもりを感じられる自然なデザインが最大の魅力です。

円形になっていることから、ストーブの熱が効率的にサウナ内全体に回り、均一的に保たれるという利点も持っています。

屋外に固定され風雨の影響を受けやすく、板材を組み合わせたシンプルな造りをしているため、しっかりと管理とメンテナンスを行わないと劣化しやすいという注意点があります。

バレルサウナを自分で組み立てられるキットを販売している会社もありますので、サウナを自作したいけど材料を集めるのが難しいという方におすすめです!

バレルサウナの自作については、バレルサウナの自作方法!知っておくべきことやプロに依頼するメリットの記事をご覧ください。

関連記事:バレルサウナおすすめメーカーランキング11選

サウナカー

サウナの種類サウナカー
本体費用300~400万円
※車両・ストーブ込み
燃料
電気工事不要

好きな場所で本格的なサウナ浴を楽しめるサウナとして近年注目を集めているのが、車にサウナを搭載した「サウナカー」です。

サウナの外壁や天井には住宅用の外装材としても使われ耐久20年以上と言われる素材「ガルバリウム」を使用し、耐久性や断熱性も抜群です。

組み立ても不要なので、時間や労力の面でもメリットが大きいサウナです。

海や湖の側でサウナカーを利用し、水風呂代わりに使用しクールダウンすることもできますので、アウトドアでも大活躍します。

業者によってはデザインのカスタマイズも可能なので、「こだわりのプライベートサウナを作りたい!」という方にもサウナカーはかなりおすすめできる商品と言えるでしょう。

関連記事:サウナカー購入!おすすめサウナカーメーカー5選を紹介

まとめ

今回は、自宅にサウナ小屋を自作する費用や手順について詳しく説明し、DIYの際のポイントを紹介しました。

これからサウナ小屋を作りたいと考えている方は、この記事で解説した内容を参考に入念な計画を練ってください。

ただし、建築許可や電気工事に関する法規制もしっかりと把握する必要がありますので、不安に感じる方はバレルサウナやサウナカーを選択し、プロのアドバイスを聞いたうえで使用していく方が安心でしょう。

\1,000以上の商品を一括比較!/

関連記事:庭にサウナを設置!メリットや設置できるサウナの種類、法規制を解説

関連記事

人気記事ランキング

top